牛体寄生ブユ類成虫におけるオンコセルカ幼虫の自然感染
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
- 担当:東北農業試験場・畜産部・家畜虫害研究室
- 部会名:畜産
- 分科会名:家畜
- 分類:(3)
成果の内容・特徴
-
技術・情報の内容及び特徴
オンコセルカ幼虫の自然感染が九州地域以外では初めて記録され、また、アオ
キツメトゲブユを除く他の3種のブユからも、今回初めてその自然感染が認められた。
1. 東北北部の放牧地において、ブユ類成虫は6月~11月にかけて、合計13種が
捕獲された。最優位種はダイセンヤマブユ(全体の35.7%)、次いでアオキツメトゲ
ブユ(30.7%)、キアシオオブユ(13.9%)、ツメトゲブユ(8.9%)の順であった(表1)。
2. 捕獲数が6月~8月に比較的多かったアオキツメトゲブユ、ダイセンヤマブユ、ツメ
トゲブユ、アシマダラブユ2900固体を解剖し、各々0.8%(6/767)、4.5%(47/1052)、
0.5%(4/741)、0.9%(3/340)にフィラリア幼虫の感染を認めた(表2)。
3. アオキツメトゲブユとダイセンヤマブユから得られた第3期幼虫(Type A)は、
九州のブユ類から得られている牛寄生の Onchocerca sp. と、また、
ダイセンヤマブユから得られた別の第3期幼虫(Type B)は
O. lienalis と同種と判断された(図1)。
- 技術・情報の適用効果
今回の調査で、本州においてもブユ類成虫がオンコセルカ幼虫に感染
していることが明らかになった。上記のブユ類は牛吸血嗜好性が強いこと
から、牛オンコセルカの有力な媒介者である可能性が高い。
- 適用の範囲:国内全域
- 普及指導上の留意点
牛体でのミクロフィラリアの検出、動物寄生性オンコセルカの人への感染性
について検討する必要がある。
具体的データ



その他
-
研究課題名:小型吸血昆虫類の家畜に対する加害生態と疾病伝播能
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成2~7年
- 発表論文等:J. Trop. Med. Hyg.、20(1):1-9(1992).