のれん状電柵による簡易な家畜誘導装置
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
パドックの幅方向に渡したのれん状電柵を水平移動することにより、家畜群を体重測定等のため所定の場所に誘導する簡易な家畜誘導装置を開発した。これを用いることによって誘導作業を省力、省時間で、家畜へのストレスが少なく行える。
- 担当:東北農業試験場・草地部・草地管理研究室
- 連絡先:0196-41-2145
- 部会名:畜産(草地)
- 専門:飼育管理
- 対象:家畜類
- 分類:指導
背景・ねらい
生産現場や試験研究の場において、多頭数の家畜を体重測定、健康管理、搾乳等のため所定の場所に誘導することが必要である。牛のような家畜では、群の後方から追い立てる方法で誘導するのが一般であり、その作業は多労で時間を要し、また家畜に与えるストレスも大きい。このためパドック内の家畜を省力、省時間的に、また家畜へのストレスを少なく誘導する装置が望まれている。
成果の内容・特徴
-
パドックの幅方向に渡す横断線から電牧線を縄のれん状に一定間隔で垂らし、これをパドックからシュート部を介して管理作業場所まで水平に移動できるようにした。のれん状電柵の移動、小型電牧器から電柵への給電は管理作業場所で操作できる(図1)。
- 電柵を遠隔操作で家畜群の後方から近づけることにより、家畜を安全且つスムーズに管理作業場所に誘導できる。
- これは、電気ショックの学習能力や、人が呼ぶことによる誘導は困難だが追うことでは誘導しやすい、また群れ行動により集団で移動し易い等の家畜の習性を利用して誘導の目的を達しようとする。
- 電気ショックは微弱なものであり、家畜は1、2回の接触によってそれを学習して回避するように移動する。慣れると接触させる必要はほとんどなくなる。このため、家畜に与えるストレスはきわめて小さい(写真1)。
- 電牧線を用いのれん状の形状とすることで、家畜体に接触し易い、家畜の行動の支障とならない、家畜に障害を与えない、家畜の行動による損傷が無い、軽量のため装置の構造が簡単でまた応用がきく等の利点がある。
- 体重測定を例にとると、誘導、測定作業を1人で行うことも可能であり、この場合1頭当りの作業時間は25秒まで短縮できた(表1)。2人の作業では
この1/2~1/3程度となる。
成果の活用面・留意点
-
本装置は簡易な構造で、設置場所の形状や大きさの変化に応じて構造を工夫でき、使用用途が広い。
- 未経験家畜に使用するときは当初に学習させることが必要である。異なる年齢の家畜で構成される群等を繰り返し誘導させる場合、群れの後部が特定の少数個体となることがあるので注意する必要がある。
具体的データ



その他
- 研究課題名:複合植生における輪換放牧利用技術
- 予算区分 :大型別枠研究(新需要)
- 研究期間 :平成4年度(平成3~5年)
- 研究担当者:目黒良平、梨木 守、須山哲男
- 発表論文等:目黒良平・梨木 守・須山哲男. のれん状電柵による簡易な家畜誘導装置.
日本草地学会誌 38巻別号. 369-370. 1992.
特許出願中(特願平4-69153)