ケグワを交配親とする5倍性桑系統の飼料効率
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
5倍性系統Aは飼料価値はやや劣るものの、飼料効率は改良鼠返と大差なく、系統Bではいずれも劣るものと判断された。飼料効率からみた5倍性桑給与に対する適合性について、普通蚕品種と広食性蚕品種を比較したが、その差は判然としなかった。
- 担当:東北農業試験場畑地利用部養蚕研究室
- 連絡先:0245-93-5151
- 部会名:蚕糸
- 専門:育種
- 対象:工芸作物類
- 分類:研究
背景・ねらい
密植桑園、機械収穫の普及など桑栽培技術の変革により、桑に求められる特性も多様化しており、伐採後の再生長が優れる品種の育成も重要な育種目標のひとつとなっている。一方、ケグワ、クロミグワなどのゲノムを導入した高次倍数性系統は枝条伸長が旺盛であることが知られており、これらを実用品種として利用できれば、桑園の生産性向上が期待される。そこで、高次倍数性桑品種育成の可能性を探るために、「剣持」4倍体xケグワの交配によって得られた5倍性系統A及びBの飼料効率について、最近育成された広食性蚕「しんあさぎり」及び従来の蚕品種「綿秋x鐘和」(普通蚕)を用いて比較検討した。
成果の内容・特徴
-
5倍性系統を給与した場合、対照とした改良鼠変と比べ、いずれの蚕品種でも5齢経過時間が延長した。最大成長倍率は系統Aでは対照と大差なく、系統Bは低かった。(表1)
- 繭重及び繭層重は5倍性系統で軽く、特に系統Bではかなり劣った。繭層歩合は系統が普通蚕よりやや高く、広食性蚕ではやや低かった。
(表1)
- 桑葉乾物率は対照と系統の間に差は認められなかった。食下量は系統で少なく、系統Bはその傾向が著しかった。系統の消化率は普通蚕で低く、広食性蚕では高かった。(表2)
- 5齢期飼料効率は概ね系統が高い傾向にあったが、広食性蚕の系統Bはやや劣った。
繭層生産効率は普通蚕ではほぼ同等であったが、広食性蚕では系統が劣った。(表1、表2)
- 総体的には系統Aは繭の計量形質は対照より劣ったが、5齢飼料効率では勝り、繭層生産効率は大差なかった。系統Bは飼料価値、効率ともに劣るものと判断された。
飼料効率からみた5倍性桑給与に対する適合性の蚕品種間差については判然としなかった。
成果の活用面・留意点
高次倍数性桑品種育成のための基礎資料とする。
具体的データ


その他
- 研究課題名:桑の倍数性育種とその利用
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成4年度(昭和58~平成5年)
- 研究担当者:小山朗夫、遊佐富士雄
- 発表論文等:日本蚕糸学雑誌に投稿予定