東北地域で注意を要する草地飼料畑の強害雑草

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

東北地域で帰化植物を中心とする草地・飼料畑の雑草として報告されたく草種は、23科85種・2類にのぼる。この中から現在大きな被害を及ぼしている草種と、今後被害が拡大する可能性の危険のある草種を選定し、これを危険度等により4つに分類する。

  • 担当:東北農業試験場・草地部・飼料作物研究室
  • 連絡先:019-643-3563
  • 部会名:畜産(草地)
  • 専門:栽培
  • 対象:飼料作物類、牧草類
  • 分類:指導

背景・ねらい

近年、草地・飼料畑およびその周辺において、 帰化植物を中心にこれまでとは異なる雑草が進入・発生し、 作物栽培に障害をもたらしている。 このためこれ以上の新たな侵入・発生と被害の拡大・蔓延を抑制するため、 東北地域における雑草の現在の分布と被害状況を調査整理し、 今後の雑草管理上重要な草種を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 草地・飼料畑を中心に耕地(湛水水田を除く) に発生している雑草の種類と被害状況について、 東北地域の全農業改良普及センターの協力で平成5年と8年に実施したアンケート調査 および担当研究室の調査において、 23科85種と2類(表1脚注)の雑草が報告され、 このうち20科75種と2類を帰化植物が占めている。
  • 発生と被害の状況等から、報告のあった草種を1から5にわけ(表1)、 さらに1~4の15種と2類の草種を要警戒雑草とし、 対策を立てる際は以下の点に注意する。
    1.東北全域において侵入の可能性があり、圃場に侵入した場合、 速やかに拡大して大きな被害を及ばす危険性がある。
    2.東北全域で繁殖が可能であるが、侵入してくる可能性は1よりは少ない。 ただし、一旦侵入、定着すると生育、繁殖力は1と同等かそれ以上で、 防除が非常に困難なため被害も大きくなる。
    3.侵入・発生の可能性は高いが、薬剤等での抑制は比較的可能である。 しかし、侵入した所においては条件によっては大発生し、 大きな被害を及ぼす危険性がある。
    4.全域への侵入・蔓延が急に起こる可能性は低いが、侵入すると被害を生ずる。
  • 2の分類例として、イチビは73%の普及センターで発生があり(図1)、 この10年間に急増してきたもので(表2)、 各地域での動向も「増加」が「平衡」を上回っている(図2) ことから、 最も警戒を必要とする雑草として1とした。

成果の活用面・留意点

  • 新たな雑草害の拡大を防止し、効果的な雑草管理を行うために、重点的に監視、 防除を行う草種の選定、および指導の際の情報として活用できる。
  • 選定した草種のうち下線付き草種については、 特別研究「強害雑草」の対象草種となっており、 それらの試験成績および草種の特性等についての情報が担当場所・研究室 (草地、雑草関係の研究室のある農水省試験研究機関)の インターネットホームページに掲載される予定であり、これも参考とする。
  • 適切な対策を行うため、図鑑等(例:「写真で見る外来雑草」畜産技術協会1994年刊) を利用し、草種の同定を正確に行う。

具体的データ

表1 発生及び被害状況の概要

図1 イチビの発生と被害状況

表2 イチビの発生確認時期

図2 イチビの発生動向

その他

  • 研究課題名:強害帰化植物の蔓延防止技術の開発
  • 予算区分 :特別研究(強害雑草)
  • 研究期間 :平成5~8年度
  • 発表論文等:東北における帰化種を中心とした雑草の発生状況
                      日本草地学会誌 第41巻別号 平成7年3月(講演要旨)