発芽子葉を利用したナタネの種子グルコシノレート含量の簡易評価法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
播種後2~3日目の発芽子葉に含まれるグルコシノレートを加水分解し、
遊離したグルコースを
ムタロターゼ・グルコースオキシダーゼ法を用いて測定することにより、
グルコシノレート含量を簡易評価することが可能である。
- 担当:東北農業試験場・作物開発部・資源作物育種研究室
- 連絡先:019-622-3310
- 部会名:畑作物
- 専門:育種
- 対象:なたね
- 分類:研究
背景・ねらい
これまで、低グルコシノレート個体の選抜は、 F2植物上のF3種子をまとめて集団として検定していた。しかし、この方法では多数の種子が必要なため、F3世代以降でしかグルコシノレート含量を評価することができなかった。また、低グルコシノレート個体の出現頻度が非常に低いため、多数のF2個体を選抜する必要があった。このため、低グルコシノレート個体の早期選抜を可能とする、グルコシノレート簡易評価法を開発しようとした。
成果の内容・特徴
- 20度Cのインキュベータ内において、播種後2~3日経過し、発芽した個体の半子葉を摘出して、種子グルコシノレート含量の評価に利用する。
- 図1の操作により、摘出半子葉に含まれるグルコシノレートを内性の酵素ミロシナーゼによって加水分解し、遊離したグルコースをムタロターゼ・グルコースオキシターゼ法による医療用グルコース測定試薬を用いて発色させる。
- 本検定法による低グルコシノレート個体の検出精度は高く、グルコシノレート含量が低・中・高の品種は種子1粒レベルで明確に区分される。また、吸光度が0.1以下の個体を選抜することで、容易に低グルコシノレート個体を選抜することができる (図2)。
- 子葉に含まれるグルコシノレート含量は、その多少や日長条件に関わらず播種後3日目までは変動が小さい (図3-a、b)。
- 肉眼による発色程度の判定でも、低グルコシノレート個体の選抜は可能である。
- 分光光度計を用いた測定では1日に150点、肉眼による判定では約400点の評価が可能である。
成果の活用面・留意点
- 低グルコシノレート品種育成のための初期選抜に利用できる。
- 本簡易評価は播種後3日までに行う。
具体的データ


その他
- 研究課題名:ナタネ無エルシン酸・低グルコシノレート品種及び高エルシン酸品種の育成
- 予算区分:新需要創出
- 研究期間:平成8年度(平成6年~9年)
- 発表論文等:
発芽子葉を利用した低グルコシノレート個体の簡易検定法(1997)育種学雑誌、47(別1)、266
医療用検査試薬を使って新しいナタネを開発する(1997)東北農業試験場たより、84、4