ハイクリアランス型立毛間播種機による小麦・大豆の播種技術

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

乗用管理機を利用したハイクリアランス方立毛間播種機は、 播種部の前に部分耕の機構を加えたことにより、 従来型の播種機に比べ、小麦・大豆の出芽が安定している。 作業能率は0.5hr/10aであり、播種作業時に作物に与える損傷が少ない。

  • 担当:東北農業試験場・水田利用部・水田作業技術研究室
  • 連絡先:019-643-3535
  • 部会名:作業技術
  • 専門:作業
  • 対象:麦類・豆類
  • 分類:普及

背景・ねらい

米の生産余剰が言われ、小麦・大豆の自給率向上が求められる中で寒冷地における汎用水田の生産力向上を図るため、小麦・大豆の2年3作方式による作物切り替え時の作期・作業の競合に対応した立毛間播種技術を開発・改良し、体系化を図る。

成果の内容・特徴

  • 立毛間播種機は、前部に分草装置を取り付けたハイクリアランス型乗用管理機、ハイクリアランス型に改造したロータリカルチ及び施肥播種機により構成される。本機は部分耕作播種方式の播種機である (写真、表1)。
  • 立毛間播種機は3畦用であり大豆は3条(1畦1条)、小麦は6条(1畦2条)播きとし、播種機の繰り出しロール、作溝器を交換して両作物の播種作業を行う。畦幅の調整可能範囲は60~75cmである(表1)。
  • 立毛間播種大豆の栽植様式は前作物の収穫時に収穫機による踏圧を避ける畦幅とし、作付体系全体の栽植様式は、立毛間播種大豆の畦幅を基準に設定する (図1)。
  • 本機は播種部の前に部分耕の機構を加えたことにより、耕うん機構のない従来型の作溝播種方式に比べて安定した出芽が得られる (表2)。機体がハイクリアランス型であることから播種作業時に畦をまたいで作業しても作物の押し倒し、損傷が少ない。
  • 作業速度0.5m/sにおける本機の作業能率は、小麦・大豆作業ともに60a圃場で0.5h/10a(畦間60cm)、 10~15aの小区画不整形圃場(畦間60~75cm)では0.6~0.9h/10a程度である (表2)。

成果の活用面・留意点

  • 本技術は北東北(青森、岩手、秋田)及び南東北の中山間地域に適用できる。
  • 立毛間播種栽培では倒伏しにくい品種の選定と倒伏させない肥培管理を必要とし、小麦は短稈品種、大豆は機械化適性を有する主茎型品種が望ましい。
  • 小麦畦間への大豆の間作期間は2週間以内とする。このため、立毛間播種大豆は晩播となり、収量低下を防ぐため播種量を増やす必要がある。

具体的データ

写真.ハイクリアランス型立毛間播種機、表1.立毛間播種機の主要諸元

 

図1.小麦・大豆の2年3作体系の栽植様式

 

表2.立毛間播種機の作業性能

 

その他

  • 研究課題名:立毛間播種栽培技術による小麦・大豆の持続型高収益作付体系の確立
  • 予算区分:総合的開発研究(新用途畑作物)
  • 研究期間:平成9年度(平成8年~10年)
  • 発表論文等:立毛間栽培を主体とする輪換畑の作業体系(第1報)、農作業研究、31(別1)立毛間栽培を主体とする輪換畑の作業体系(第2報)、農作業研究、32(別1)