ヒエ子実に含まれるラジカル消去成分
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ヒエ子実からラジカル消去成分として、ヒエでは検出例の無い N-(p-クマロイル)セロトニン、およびフラボンのトリシン、ルテオリンを単離・同定した。N-(p-クマロイル)セロトニンは、強力な合成抗酸化剤であるブチルヒドロキシアニソール(BHA) に匹敵する活性を有している。
- 担当:東北農業試験場・作物開発部・品質評価研究室
- 連絡先:019-643-3513
- 部会名:流通・加工、畑作物
- 専門:食品品質
- 対象:雑穀類
- 分類:研究
背景・ねらい
ヒエは栄養豊富な健康食品としてのみではなく、最近ではコメやコムギに対するアレルギー患者の代替食として利用が増加している。近年、生活習慣病をはじめとする種々の疾病にフリーラジカルが関与することが判っており、特に予防的観点により、酸素毒からの防御作用である抗酸化性を持つ物質が注目されている。しかしこれまでにヒエに関しては抗酸化成分の検索は行われていない。そこで、ヒエの健康への寄与に関する成分的知見を得ることを目的として、ヒエ子実に含まれるラジカル消去成分を明らかにする。
成果の内容・特徴
- ヒエの代表的な8品種 (早生白、黒稗、台湾、与市早生、朝鮮、水来站、登谷、二子餅) の子実エタノール抽出物の中で、黒稗抽出物がラジカル消去活性が最も高かった (図1)。
- 黒稗抽出物から単離した抗酸化物質の同濃度(w/v)での活性 (図2)は、化合物1(子実500gからの収量8.2mg)は強力な合成抗酸化剤であるBHAに匹敵し、化合物2(収量1.9mg)は強力な活性を持つフラボノイドのケルセチンと同程度、化合物3(収量18.0mg)はケルセチンよりもやや活性が低かった。
- 機器分析の結果、化合物1はこれまでに紅花種子のみからの単離例がある N-(p-クマロイル)セロトニン、化合物2は広く植物に分布するルテオリン、化合物3はコムギの葉等から単離されているが、穀類の子実からは単離例の無いトリシンと同定された (図3)。
成果の活用面・留意点
- ヒエ子実を機能性食品素材として活用する際の基礎資料となる。
- 活性測定はリノール酸メチルを基質とし、AMVN:2,2'-アゾビス (2,4-ジメチルバレロニトリル)を反応開始剤とする方法を用いている。
- 抗酸化物質の単離に使用した黒稗以外のヒエ7品種についても、単離化合物が含まれていることを確認している。
- N-(p-クマロイル)セロトニンには炎症性サイトカイン (TNF-α、IL-1α、IL-1β、IL-6)の産生抑制活性、トリシンには抗腫瘍性が確認されている。
具体的データ



その他
- 研究課題名:雑穀類の抗酸化成分の解明および遺伝資源の評価
- 予算区分:総合的開発研究(新用途畑作物)
- 研究期間:平成11年度(平成8年~10年)
- 発表論文等:
Antioxidative phenolic compounds from Japanese barnyard millet (Echinochloa utilis)grains.J.Agric.Food Chem.47,4500-4505(1999).