キャベツ萎黄病に対する病原性喪失菌株の発病抑制効果

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

キャベツ萎黄病菌(Fusarium oxysporum f.sp.conglutinans) の病原性喪失菌株はキャベツ苗に無病徴感染して、キャベツ萎黄病の発病を抑制する。

  • 担当:東北農業試験場・畑地利用部・畑病虫害研究室
  • 連絡先:024-593-6175
  • 部会名:生産環境
  • 専門:作物病害
  • 対象:葉茎菜類
  • 分類:研究

背景・ねらい

環境保全型農業をめざした生物防除の一環として、これまでに非病原性菌を利用した土壌病害の防除が多数試みられている。この防除効果は非病原性菌が宿主植物根内で生息していることに起因する場合があることが知られている。病原性を喪失した病原菌では非病原性菌に比べ、宿主植物内で生息する能力がさらに高く、生物防除資材としての効果が高い可能性があるため、その防除効果を検討するとともに、その菌の生態を解明する。

 

成果の内容・特徴

  • 継代培養中に見出したキャベツ萎黄病菌 (Fusarium oxysporum f.sp.conglutinans) の病原性喪失菌株は、キャベツ苗に根部接種すると無病徴感染する (表1)。
  • 病原性喪失菌株をキャベツ苗の移植時に根部接種すると発病遅延または発病抑制効果があり(図1)、接種胞子濃度(bud-cell)が高いほど効果は高い (図2)(いずれもポット試験)。
  • 発病抑制試験に使用する土壌の病原菌密度は、乾土1g当たり104CFUのオーダーが適当である (図3)。
  • 病原性喪失菌株を1994~99年までに12回継代培養し、また、苗に接種して菌の再分離を4回繰り返したが、現在までに病原性の回復は確認されていない。なお、3年間の試験では、本菌の発病抑制効果の低下は確認されていない。

成果の活用面・留意点

  • 本病原性喪失菌株は、キャベツ萎黄病の生物防除資材として有望である。他の病害に対しては未検討である。
  • 病原性喪失菌株の病原性回復の可能性を今後も追跡調査する。

具体的データ

表1.キャベツ萎黄病菌の病原性喪失菌株に対するキャベツ苗の反応

 

図1.病原性喪失菌株の根部接種による発病抑制

 

 

図2.病原性喪失菌株の接種菌濃度と発病抑制

 

図3.土壌の病原菌密度と病原性喪失菌株による発病抑制

その他

  • 研究課題名:病原性を喪失した土壌病原菌の生態の解明
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成11年度(平成8年~11年)
  • 研究課題名:エンドファイト利用によるアブラナ科野菜萎黄病防除技術の確立
  • 予算区分:実用化促進(地域総合)
  • 研究期間:平成11年度(平成10年~14年)
  • 発表論文等:
    • 病原性を喪失したキャベツ萎黄病菌のキャベツへの無病徴感染、 日本植物病理学会報、64(6),611-612,1998.
    • 病原性を喪失したキャベツ萎黄病菌によるキャベツ萎黄病の発病抑制効果、 日本植物病理学会報、64(6),612,1998.