ハイブリッドライスのためのインド型維持系統の育成
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
Chinsurah Boroll由来の細胞質雄性不稔(BO)に対し回復遺伝子を持たないインド型の水稲系統を選抜した。このためBO型では困難とされてきた印/印交雑および印/日交雑ハイブリッドが可能になる。
- 担当:東北農業試験場・水田利用部・稲育種研究室
- 連絡先:0187-66-2773
- 部会名:水稲
- 専門:育種
- 対象:稲類
- 分類:研究
背景・ねらい
現在、中国等数カ国でハイブリッドライスが普及している。これらのほとんどは、野生稲由来の細胞質雄性不稔系統(WA)を用いた3系交雑によるインド型のハイブリッドである。しかし、この不稔系統は出穂期の遅延や穂の抽出不良を引き起こす問題があるため採種に困難を伴う。一方、新城(1984)の開発した雄性不稔系統(BO)は、これらの問題が少ない優れた特性を有する。しかし、BO型については、インド型の草型と回復遺伝子は密接に連鎖し(小林・福田 1991)、回復遺伝子を持たないインド型の維持系統は育成されておらず、インド型のハイブリッドには使用されなかった。また、日印交雑ハイブリッドの採種については、雄性不稔系統は開花時刻が遅れる傾向があるので、開花開始時刻の早いインド型を母親とするのが望ましく、この場合もインド型の維持系統が必要である。そこで、ハイブリッドの採種向上を目的に、BO型について回復遺伝子を持たないインド型系統の育成をおこなう。
成果の内容・特徴
- 日印交雑からインド型の草型を持ち回復遺伝子を持たない系統を選抜することができる(表1)。
- TML4/ハバタキからインド型として選抜された回復遺伝子を持たない「98TB14-9」は、出穂期は「ひとめぼれ」より5日程度遅く、穂は大きく、止葉は直立し、穂の抽出は不良で、草姿は片親の「ハバタキ」に似ている(表2,図1)。
- 「98TB14-9」は、苗の形態と耐冷性、葉の枯れあがり、穂発芽特性、開花時刻、外観品質についてもインド型の特性を示す。
- 「98TB14-9」は、日本型との交雑で雑種不稔が極めて多く、インド型との交雑で少なく、雑種稔性特性もインド型である(表3)。
- 以上のことから、「98TB14-9」は、回復遺伝子を持たないインド型系統と判断される。
成果の活用面・留意点
- 「98TB14-9」をハイブリッドのためのインド型維持系統の育成に用いる。
- 「98TB14-9」は穂の抽出が劣る問題がある。
具体的データ


![図1.「98TB14-9]の草姿](../../../files/tnaes00009-4.jpg)

その他
- 研究課題名:ハイブリッドライス育種素材の開発
- 研究期間:平成12年度(平10~12)
- 予算区分:次世代稲作
- 研究担当者:滝田 正
- 研究発表:日印交雑ハイブリッドライスのためのインド型維持系統の選抜 日作東北支部会報 43(2000)