製めん適性が高く、早生・多収で、赤さび病に強い小麦新品種「ネバリゴシ」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

小麦「ネバリゴシ」は、早生・短稈・多収で、耐寒雪性がやや強く、難穂発芽性で、縞萎縮病・赤さび病抵抗性をもち、外観品質が優れる。低アミロースでめんの食感が優れ、製めん適性が高い。青森、岩手、秋田及び山形の4県で奨励品種に採用。

  • 担当:東北農業試験場・作物開発部・麦育種研究室 (東北農業研究センター・作物機能開発部・麦育種研究室)
  • 連絡先:019-643-3512
  • 部会名:畑作物
  • 専門:育種
  • 対象:麦類
  • 分類:普及

背景・ねらい

水田農業活性化対策及び麦の民間流通移行に伴い、小麦作付面積の確保と高品質麦の生産拡大を図るため、実需者のニーズに合った高品質・安定多収の小麦優良品種の作付が急務となっている。しかし、北東北各県で長年栽培されてきた基幹品種の「キタカミコムギ」は、晩生で耐寒雪性・耐倒伏性が不十分で、穂発芽や黒かび粒が発生しやすいことが、秋田県奨励品種の「あきたっこ」は、赤さび病に弱いため収量・品質が不安定であることが、それぞれ問題となっている。また、これらの品種は、蛋白含量が低く製めん適性が劣ることが、実需者から指摘されている。そこで、寒冷地向きの早生・安定多収で高品質な小麦優良品種の育成を図った。

成果の内容・特徴

「ネバリゴシ」は、昭和62年度、東北農業試験場において、早生、低アミロースでめんの食感が優れた「関東107号」を母とし、耐寒雪性が強く、赤さび病抵抗性で製めん適性が優れた「チホクコムギ」を父として人工交配を行い、雑種第3代(平成2年度)において半数体育種法により半数体倍加系統を育成して、その後代から選抜された系統である。平成11年度の世代は半数体倍加第10代である。
    「キタカミコムギ」に比較して、次のような特徴をもつ。

  • 播性はVで、出穂期で3日、成熟期で5日程度早い、「ナンブコムギ」並の早生種である。
  • 稈長は短く、穂長はやや短いが、穂数は多い。
  • 耐寒雪性と耐倒伏性はやや強く、穂発芽性は難である。
  • 赤さび病と縞萎縮病に強く、赤かび病は中で同程度である。うどんこ病にはやや弱い。
  • 多収で、リットル重はやや大きいが、千粒重がやや小さい。やや円粒で外観品質は優れる。
  • 製粉性は同程度である。
  • 粉の蛋白含量はやや高く、アミロース含量が低い。粉の白さと明るさはやや低い。
  • アミログラムの最高粘度は高く、ブレークダウンが大きい。また、食塩水アミログラム(澱粉糊化特性)の最高粘度も高く、ブレークダウンも大きい。
  • 製めん適性は、食感のうち特に粘弾性、なめらかさが優れ、官能評価の合計点が高い。めん色は同程度である。
    表1.小麦新品種「ネバリゴシ」の特性 

成果の活用面・留意点

  • 東北地域の根雪期間が110日以下の平坦地に適応する。
  • 青森、岩手、秋田及び山形の4県で奨励品種に採用された。
  • うどんこ病にやや弱いので、適期防除に努める。

具体的データ

表1.小麦新進主「ナバリゴシ」の特性

 

その他

  • 研究課題名:小麦新品種の育成試験(経常)、小麦の早生品種の育成(経常)寒冷地向け高製めん性・
                      高製パン性小麦優良品種の育成(「麦緊急開発」)
  • 予算区分:経常、麦緊急開発
  • 研究期間:平成12年度(昭和62年度~平成11年度)
  • 研究担当者:吉川 亮、中村和弘、伊藤美環子、中村 洋、星野次汪、八田浩一、伊藤誠治、田野崎眞吾、
                      谷口義則、佐藤暁子
  • 発表論文等:小麦の低アミロース系統「東北206号」における製めん適性及びその関連形質の地域間差異
                      東北農業研究50号、1997