なばなとして利用できるなたね新品種「菜々みどり」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

なたね「菜々みどり」は 成熟期が「キザキノナタネ」と同じ中の晩で、耐寒雪性が強く、子実中にエルシン酸を含まない。野菜用なばなとして多収で、一本重が重い。収穫期間は「かぶれ菜」に比べて一週間程度早い。

  • キーワード:なたね、エルシン酸、なばな、多収
  • 担当:東北農研・作物機能開発部・資源作物育種研究室
  • 連絡先:019-643-3655
  • 区分:東北農業・畑作物
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

なたねは搾油用のほかに、早春に花茎および葉を収穫し、“なばな”、“くきたち”などと呼称される野菜としても利用されている。青森県においては越冬後の抽苔期に「カミキタナタネ」を株ごと収穫し、春野菜として出荷している。同県は搾油用なたねの最大産地であり、子実にエルシン酸を含まない「キザキノナタネ」が油用として作付けされている。しかし、「カミキタナタネ」はエルシン酸を含むので、自然交雑による「キザキノナタネ」へのエルシン酸汚染が懸念されている。そこで、越冬性に優れ野菜としても利用でき、汚染が起きない無エルシン酸なたねを育成する。

成果の内容・特徴

  • 無エルシン酸・耐寒雪性強、多収品種の育成を目標に、無エルシン酸で耐寒雪性が強い「東北84号(のちのキザキノナタネ)」を母に、耐倒伏性が強く多収な「カミキタナタネ」を父として人工交配を行い、以後、選抜・固定を図り、育成した系統である。
  • 成熟期は「キザキノナタネ」並の中の晩で、寒雪害抵抗性は「キザキノナタネ」並の強であり、東北地方北部の栽培に適する。
  • 子実中にエルシン酸を含まない。
  • 栽培予定県(青森県)における子実重は「キザキノナタネ」並に多い。
  • 野菜用としての収量は育成地では「かぶれ菜」並で、栽培予定県では「かぶれ菜」より多収だが、「カミキタナタネ」よりはやや少ない。
  • 野菜としての一本重は「かぶれ菜」、「カミキタナタネ」より重い。
  • 野菜としての収穫期間は「かぶれ菜」より一週間程度早く、「カミキタナタネ」並である。

成果の活用面・留意点

  • 野菜としての利用法は、抽苔期に株ごと収穫する形態で試験した結果である。
  • 油糧用として使用する場合には、なたねと交雑可能なアブラナ科植物と充分距離を離して栽培する。種子は無エルシン酸が維持されていることを確認して使用する。
  • 根こぶ病に抵抗性がないので、連作や発生地での栽培は避ける。
  • 越冬前の生育量を充分確保するために、適期播種を励行する。

具体的データ

表1 なたね「菜々みどり」の特性一覧

その他

  • 研究課題名:なたね新品種の育成
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:1988 ~2000年度
  • 研究担当者:山守誠、石田正彦、加藤晶子、遠山知子、千葉一美、奥山善直
    田野崎真吾、菅原俐、遠藤武男、柴田悖次