北東北地方の放棄シバ型草地の植生遷移に及ぼす刈払いの影響
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
岩手県北上山地のシバ型草地では、放牧を中断すると周辺や草地内に内在するクマイザサが増加し、シバの被度が減少する。年1回の刈払いはクマイザサを矮小化して地表面を明るくする結果、シバ優占植生が維持されるとともに、多数の種の共存が可能となる。
- キーワード:生態、イネ科野草類、刈払い、クマイザサ、シバ型草地、植生遷移
- 担当:東北農研・畜産草地部・放牧管理研究室
- 連絡先:019-643-3562
- 区分:東北農業・畜産、畜産草地
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
東北地方では古くから牛馬の放牧にシバ型草地が利用され、重要な飼料資源として維持されてきた。しかし、近年の社会情勢の変化によりその面積が大幅に減少し、残されたシバ型草地も放棄され、ササ優占状態等を経て森林へと遷移している。そこで、放棄されたシバ型草地が、草地周辺や草地内の雑灌木林に内在しているササにより優占化していく経過を明らかにするとともに、シバ型植生を保全するための刈払いの効果について明らかにする。
成果の内容・特徴
- 放棄シバ型草地(岩手県北上山地)内におけるシバ優占地とクマイザサ優占地の隣接地では、シバの被度は減少し、クマイザサの被度は増加する。また、クマイザサはシバ優占地の方向へ進出する(図1)。
- 放棄シバ型草地では、クマイザサの被度が高くなるほど出現する植物種数は少なくなるが(図2)、年1回秋に刈払うことによりクマイザサは矮小化し、地表面への光の透過が良好となるため、出現種数が増加する傾向が見られる(図3)。
- 放任と刈払いが優占種の変化に及ぼす影響を、推移確率を用いて明らかにした(図4)。放任するとシバ、ハルガヤ、ミヤマヤナギ優占地点が減少し、クマイザサ優占地点が増加する。刈払いを行うとシバ優占状態のままで維持される地点の割合が高くなるうえ、ハルガヤ優占地点からシバ優占地点への変化も認められる。
- これらのことから、年1回の刈払いでもシバ型草地の維持が可能である。
成果の活用面・留意点
- シバ型植生の保全のための基礎データとなる。
- 北東北地方において草地周辺部や草地内にクマイザサを内在するシバ型草地で得られたデータである。
具体的データ



その他
- 研究課題名:寒冷地シバ型草地の植生遷移と競合関係
- 予算区分:交付金(草地動態)
- 研究期間:1997~2001年度
- 研究担当者:八木隆徳、目黒良平、福田栄紀