インヒビン免疫はウシの生体内卵子吸引成績を向上させる

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

ヒツジインヒビンαサブユニットを用いたホルモン免疫は、ウシで複数の卵胞発育を持続的に誘発させることができる。このホルモン免疫を生体内卵子吸引に適用すると、卵子の採取成績が向上する。

  • キーワード:ホルモン免疫、インヒビン、生体内卵子吸引、ウシ
  • 担当:東北農研・畜産草地部・育種繁殖研究室
  • 連絡先:電話019-643-3542、電子メールtake7444@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・畜産、畜産草地
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

個体識別情報を有する優良体外受精胚の生産のために、生体内卵子の採取効率を向上させることが重要である。
そこで、ヒツジインヒビンαサブユニットを用いたホルモン免疫技術により、複数の卵胞発育を持続的に誘発し、これと生体内卵子吸引技術とを組み合わせ、生体から反復して良質の卵子を採取できる技術開発を目的とする。

成果の内容・特徴

  • 黒毛和種経産牛を供試している。免疫は、発情日に初回免疫を、その28日後に追加免疫を行い、ヒツジインヒビンαサブユニットとして各々0.5mgを皮下に投与する。追加免疫後2~3ヶ月の間、複数の卵胞発育が誘発される。さらに追加免疫を継続することで、免疫効果を持続できる。
  • 生体内卵子吸引は、1発情周期中3日間隔で3~5回の吸引を連続した2~3発情周期の間反復して行っている。実施には、超音波診断装置(SSD-1200, Aloka)に7.5MHzの探触子(UST-M15-2361-1, Aloka)を装着し、吸引ポンプ(KMAR-50000、cook)に17G吸引針(K-OPSD-1760, cook)を接続して、80mmHgの条件で吸引している。
  • 免疫区では、卵胞吸引後の次期卵胞の発育速度は、直径5-9mmの卵胞で早く(P<0.01)、卵胞の吸引除去後3日目に総卵胞数と直径10mm以上の卵胞数が増加する傾向が認められる。このことから、免疫は卵胞の発育速度を早めている。(図1)
  • 卵胞数は免疫区と無処置区の間で差はないが、卵子については、免疫区ではAランク(顆粒膜細胞層が緻密で厚い)が多く(P<0.05)、Bランク(緻密で薄い)が少なくなる(P<0.01)。C、Dランク(それぞれ裸化、拡張)については差は認められない。これらのことから、吸引卵子を用い体外受精による移植胚作出の際、免疫は良質の卵子を採取するための有効な処置であると考えられる。(図2、3)
  • 採取した卵子の核相は、免疫区で核のステージがそろう傾向が認められる。(図4)。

成果の活用面・留意点

  • 使用した薬物はBIOTECH AUSTRALIA PTY. LIMITEDより提供を受けたものである。薬物は市販されていないため、作製依頼が必要となる。
  • インヒビン免疫は卵胞の発育速度を速めることから、超音波画像上での卵胞の視認性が向上する。そのことから、5MHzの探触子を用いた生体内卵子吸引では、卵子の採取効率を向上させる可能性がある。

具体的データ

図1 卵胞吸引除去後の卵胞の発育 図2 インヒビン免疫が卵子吸引時の卵胞数に及ぼす影響

 

図3 インヒビン免疫が採取卵子の品質に及ぼす影響 図4 インヒビン免疫が採取卵子の核のステージに及ぼす影響

その他

  • 研究課題名:内因性性腺刺激ホルモンの人為的分泌調節による卵胞大量作出技術および
                      卵胞内卵子の効率的採取法の開発
  • 予算区分:畜産対応研究[繁殖技術]
  • 研究期間:1999~2000年度
  • 研究担当者:竹之内直樹、下司雅也、平尾雄二、伊賀浩輔、志水 学、永井 卓
  • 発表論文等:1)竹之内 (2002) 畜産技術 566:38-41