早生で、精麦・炊飯白度の高い大麦新品種「シンジュボシ」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

大麦「シンジュボシ」は、早生で、千粒重が大きく、外観品質が優れる。精麦白度と炊飯白度はともに安定して高く、加工適性が高い。また、精麦のポリフェノール含量が低く、炊飯後の褐変が少ない。宮城県で奨励品種に採用。

  • キーワード:大麦、早生、千粒重、精麦白度、炊飯白度、ポリフェノール含量
  • 担当:東北農研・作物機能開発部・麦育種研究室
  • 連絡先:電話019-643-3512、電子メールyosikawa@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・畑作物
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

従来、東北地域の大麦は飼料用が主体であったが、麦の民間流通移行に伴い、飼料用大麦制度が廃止されるため、大麦は飼料用品種から食用品種への早急の転換が求められている。食用品種は、麦飯として米に混ぜて炊飯される場合が多く、炊飯白度が高いことが特に重要である。そこで、寒冷地向け高品質、早生・多収で炊飯適性の高い品種を育成する。

成果の内容・特徴

  • 大麦「シンジュボシ」は、早生・多収、耐寒雪性、良質を育種目標に、1991年度に東北農業試験場(現 東北農業研究センター)において、渦性、早生・短強稈で炊飯白度の高い「東北皮30号」を母とし、並性で極早生・短強稈の「シュンライ」を父として人工交配を行い、以降集団選抜法で選抜・固定を図ってきたものである。2001年度の世代は雑種第10代である。
  • 「ミノリムギ」に比較して以下のような特徴を持つ(表1)。
    1)播性はIVで、出穂期で3日、成熟期で2日程度早い早生の晩である。
    2)稈長は同程度で、穂長はやや短く、穂数は少ない。
    3)耐寒雪性、耐倒伏性は同程度のやや強で、耐凍上性は同程度の強である。穂発芽性はやや難で強い。
    4)小さび病、うどんこ病、赤かび病は中で同程度である。
    5)千粒重は大きく、リットル重はやや多い。外観品質は優れる。
    6)搗精時間はやや短く、搗精白度は高い。
    7)ポリフェノール含量はやや低く、炊飯白度は高い。

成果の活用面・留意点

  • 東北の根雪期間80日以下の平坦地に適応する。高品質食用大麦の安定生産に寄与できる。
  • 多肥栽培では倒伏や硬質粒の発生が多くなるので避けること。

具体的データ

表1 大麦新品種「シンジュボシ」の特性一覧表

その他

  • 研究課題名:大麦新品種の育成、大麦の新品種の育成、
                      寒冷地向け高精麦白度・加熱後色相の優れた大麦の早期選抜
  • 予算区分:経常、交付金、21世紀1系
  • 研究期間:1991~2001年度
  • 研究担当者:吉川亮、中村和弘、伊藤美環子、伊藤裕之、星野次汪、八田浩一、伊藤誠治、佐藤暁子、中村洋