立毛間播種機のための大豆・麦両用施肥播種ユニット

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

大豆・麦立毛間播種栽培体系において要求される1条1列の大豆播種と1条2列の麦播種の両方を、切り替えて作業可能な施肥播種ユニットである。従来の播種ユニットに比べて全幅が小さいので、前作物への接触・損傷が少ない。

  • キーワード:農業機械、施肥播種機、間作、立毛間播種、ダイズ、ムギ
  • 担当:東北農研・総合研究部・農業機械研究室
  • 連絡先:電話019-643-3535、電子メールamaha@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・作業技術、共通基盤・作業技術
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

北東北などの寒冷地域で大豆・麦を間作により二毛作することは生産性向上に有効であり、立毛間播種機(不等条間栽培に対応できる大豆・麦立毛間播種作業機、平成13年度成果情報)が開発されている。しかしこの機械には、(1)麦は1条あたり2列播種で圃場利用効率を高めるため、大豆用と麦用の2種類の播種ユニットを必要とし、その分コスト高である、(2)播種ユニットの幅が大きく、前作物と接触し損傷させる頻度が大きい場合がある、という問題点があった。そこで、これらの点を改善した施肥播種ユニットを開発する。

成果の内容・特徴

  • 開発した播種ユニット(表1、図1)は、千鳥配置の大豆・麦両用種子セルを持つ施肥播種ロール、2組の開溝ディスク、鎮圧輪を兼ねる接地駆動輪、等から成る横溝ロール式播種機である。
  • 1条に1列の大豆播種と、1条に2列(間隔12cm)の麦播種の両方を、種子落下シュートのみの交換により切り替えて作業可能である(図2)。種子落下シュートは小さな樹脂部品であり、他の部分は全て大豆・麦に共通して使用できる。
  • 本ユニットの全幅は270mmで、従来の大豆施肥播種ユニット+接地駆動輪に比して30mm、麦施肥播種ユニット+接地駆動輪に比して60mmそれぞれ縮小され、播種作業時に前作物との接触やそれに伴う前作物の損傷が少ない。また、不耕起播種であるが十分な出芽数が得られる(表2)。
  • 大豆の播種量設定は、立毛間播種用の約20粒/mおよび整地播種用の約12粒/mを切り替えることができ、立毛間播種だけでなく整地播種にも使用できる。麦の播種量設定は7g/m程度が上限である。それ以上の播種量が必要な場合には、施肥播種ロールの左右を入れ替え、施肥用セルを使用する。この場合、施肥は別工程で行う。
  • 種子専用ホッパを、中仕切りのある種子・肥料ホッパに交換することにより、播種と同時に施肥することもできる。

成果の活用面・留意点

  • 所要播種ユニット数を半減させて立毛間播種機のコストを低減し、かつ作業性を向上させることにより、立毛間播種による大豆・麦二毛作体系の普及に資する。
  • 本播種ユニットは、市販立毛間播種作業機(S社、RT301RH)に採用されている(S社、(仮)PSA3)。
  • 前作物の条間に倒伏作物、繁茂した雑草、深い培土溝などがある場合、鎮圧・接地駆動輪のスリップ等により播種量や播種深の精度が劣ることがあるので注意する。
  • 大豆播種時には、種子排出側の開溝位置を播種位置に合わせる。

具体的データ

表1 開発ユニット諸元図1 開発した施肥播種ユニット

図2 大豆播種時と麦播種時の種子繰り出し

表2 開発ユニットの播種性能

その他

  • 研究課題名:立毛間播種作業の安定化と作業機の多機能化
  • 課題ID:05-02-12-01-06-04
  • 予算区分:交付金、ブラニチ2系
  • 研究期間:2002~2004年度
  • 研究担当者:天羽弘一、大谷隆二、西脇健太郎、冨樫辰志、(株)ササキコーポレーション、(株)サン機工