寒冷地水田における稲わら堆肥と牛ふん堆肥の連用条件での窒素の動態

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

10gN/m2相当の堆肥連用開始から3作目に、水稲に吸収される重窒素標識稲わら堆肥、おがくず入り牛ふん堆肥由来窒素の合計は、それぞれ単年施用分の10%、7%にあたる。3作後に残存する稲わら堆肥、おがくず入り牛ふん堆肥由来窒素の合計は、それぞれ全施用量の73%、87%となる。

  • キーワード:重窒素標識、稲わら堆肥、牛ふん堆肥、水田土壌、イネ
  • 担当:東北農研・水田利用部・水田土壌管理研究室
  • 連絡先:電話0187-66-2775、電子メールmizuhiko@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・生産環境(土壌肥料)、共通基盤・土壌肥料
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

水田に施用した堆肥の分解特性、その窒素収支は、無施用区との差し引き法、ガラス繊維ろ紙法等を用いて推測されてきた。近年、このような間接的手法による推測ではなく、重窒素で有機物を標識し、それを施用して有機物由来窒素を直接追跡する方法が用いられるようになってきた。しかし、その事例は限られており、堆肥連用条件では関西以西におけるポット試験の事例しかない。そこで、稲わら堆肥と家畜ふん堆肥を寒冷地水田の圃場条件で3年間連用するなかで、各年次に施用された重窒素標識稲わら堆肥とおがくず入り牛ふん堆肥の窒素の動態を経年的に追跡する。

成果の内容・特徴

  • 稲わら堆肥の連用開始から3作目に、水稲に吸収される各年次施用の稲わら堆肥由来窒素の合計は単年施用分の10%にあたる(表1)。
  • 家畜ふん堆肥の連用開始から3作目に、水稲に吸収される各年次施用のおがくず入り牛ふん堆肥由来窒素の合計は単年施用分の7%にあたる(表1)。
  • 各年次に施用された堆肥窒素の多くは土壌に残存して蓄積される。各年次に施用され、残存する堆肥由来窒素の合計は3作後には稲わら堆肥が22gN/m2(全施用量の73%)、おがくず入り牛ふん堆肥が26gN/m2(全施用量の87%)となる(図1)。
  • 有底枠と無底枠の系外損失の差から推定される下層への流亡による損失は少ない(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 重窒素標識した完熟堆肥を寒冷地の細粒灰色低地土水田に施用した情報である。堆肥由来窒素の利用率や残存率は、気象、土壌、堆肥の腐熟度等の条件に影響される。
  • 家畜ふん堆肥については3畜種混合堆肥(無標識)の連用の中で、重窒素標識おがくず入り牛ふん堆肥が施用されている。

具体的データ

 

表1 施用年次、水稲作付け年次別の重窒素標識堆肥由来窒素の水稲による吸収率(%)  注1.圃場に設置した水稲1 株栽培用の枠(17×30cm) の中での施用試験。 
 図1 各年次に施用された堆肥由来窒素の土壌残存量の推移

図2 初年に施用された堆肥由来窒素の3作後の収支

その他

  • 研究課題名:堆肥連用水田における施用有機物の窒素収支
  • 課題ID:05-02-10-01-11-04
  • 予算区分:重点研究課題、有機農業
  • 研究期間:2002年度、2003~2004年度
  • 研究担当者:西田瑞彦・加藤直人・住田弘一・関矢博幸