有機栽培および慣行栽培ホウレンソウのβ-カロテン含量

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

福島、栃木県内の秋冬作露地栽培ホウレンソウのβ-カロテン含量は、有機栽培より慣行栽培で生産されたものの方が有意に高い。それには、土壌と肥料の種類の違いがそれぞれ関与している。

  • キーワード:ホウレンソウ、有機栽培、β-カロテン
  • 担当:東北農研・畑地利用部・畑作物栽培生理研究室
  • 連絡先:電話024-593-6174、電子メールmurat@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・野菜花き(野菜)
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

消費者の漠然とした自然志向、安全志向と相まって、有機農産物は優れているという意識が定着しつつある。しかし、その科学的根拠は必ずしも明確ではなく、イメージ先行の状態が続いている。これまで、解明を試みようと数多くの試験がなされてきたが、必ずしも一般の認知は得られていない。その原因の一つは、生産者や消費者に試験圃場と現地圃場で生産された有機農産物は同一ではないという認識があることと考えられる。そこで、長年にわたって有機栽培に取り組んできた農家が生産した野菜の品質を評価し、科学的な解明の一助とする。

成果の内容・特徴

  • 2003年および2004年に福島、栃木県内において栽培された秋冬作ホウレンソウのβ-カロテン含量は、有機栽培と慣行栽培の間に有意な差がみられ、慣行栽培での含量が高い(表1)。アスコルビン酸、硝酸、シュウ酸、ショ糖、各種アミノ酸含量については、両者の間に有意な差は認められない(表2)。
  • 現地有機栽培農家圃場の土(腐植質黒ボク土)と肥料(鶏糞N20g/m2)、東北農研場内の土(腐植質黒ボク土)と化学肥料(複合硝燐加安N14g/m2)を用いてのプランター栽培試験の結果、β-カロテン含量には土壌と肥料がともに関与しており、慣行の場内土壌と化学肥料施用により含量が高まる(表3)。

成果の活用面・留意点

  • ホウレンソウのサンプリングは近接する地域の有機および慣行栽培を対にして早朝に行い、品質分析はその日の午後に行った。
  • 対象とした有機栽培農家としては、無農薬で有機質肥料のみを施用する農家を選定した。慣行栽培農家は、農薬散布についてのこだわりはなく、化学肥料を用いているが、土壌改良資材としての堆肥等は施用している。
  • プランター栽培試験で用いた土壌の化学性を表4に示す。東北農研場内の慣行土壌は、少なくとも過去5年間は有機質を施用しておらず、2003年に慣行として化学肥料のみでホウレンソウを栽培した圃場のものである。
  • この試験結果は限られた地域における一定期間の作型を対象としたもので、有機栽培と慣行栽培に普遍的な優劣を付けるものではない。

具体的データ

表1 福島、栃木県内の有機栽培及び慣行栽培ホウレンソウのβ-カロテン含量

 

表2 β-カロテン以外の成分の比較(各農家の平均値)

 

表3 土壌と肥料の違いがホウレンソウの生育、β-カロテン含量に及ぼす影響

 

表4 プランター栽培供試土壌の化学性

その他

  • 研究課題名:南東北の有機農業実践圃場における有機野菜の品質評価
  • 課題ID:05-03-02-01-08-04
  • 予算区分:有機農業
  • 研究期間:2003~2007年度
  • 研究担当者:村山 徹、宮沢佳恵、長谷川浩、古川勇一郎