キャベツ作において肥料施用量を約30%削減できる畝立て同時帯状攪拌施用機
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
キャベツの移植前に畝立てと同時に肥料や農薬を土壌と攪拌しながら移植位置付近に帯状に施用する機械である。本機を用いることにより、単位面積当たりの肥料施用量を約30%削減できる。
- キーワード:キャベツ、畝立て、施肥、条攪拌施用、施用量削減、環境保全
- 担当:東北農研・野菜花き部・野菜花き作業技術研究室
- 連絡先:電話019-643-3414、電子メールmyashiro@affrc.go.jp
- 区分:東北農業・作業技術、野菜花き、共通基盤・作業技術
- 分類:技術・普及
背景・ねらい
キャベツ・ハクサイ等土地利用型野菜生産において、生産コストの低減及び環境保全的観点から、化学肥料や化学合成農薬の使用量を削 減する手法の開発は重要である。そこで、平成15年度に提案した研究成果情報「肥料・農薬施用量を削減できる畝内条攪拌施用技術」(技術・参考)を実現す るために、畝立て同時帯状攪拌施用機の実用化を図るとともに農家圃場を用いて現地実証試験を行い、肥料施用量の削減効果を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 「畝立て同時帯状攪拌施用機」は、トラクタ装着型で、畝立て時に肥料と農薬を同時に土壌と攪拌しながら畝内に帯状に施用する作業機である。作業を容易にするためのマーカーを有する(図1、表1)。
- 肥料や農薬は肥料・農薬ホッパから繰り出され、耕うん軸に取り付けた1組の円盤の間に施用され、円盤間に設置した耕うん爪で土と攪拌されたあと、成形板で畝立て・成形される(図2)。
- 本機を用いることによって、畝の上部中央の移植位置の近辺に肥料や農薬を土と混合施用することができる。なお、畝幅 は55∼60cmに、畝高さは15∼25cmに対応可能である。また、肥料・農薬混合域の幅は円盤間の距離により15∼25cmに、深さは使用する爪の長 さにより15∼25cmに設定できる(図2)。
- キャベツの移植前の畝立て時に、全面全層施用時の70%量の粒状化成肥料を、畝中央の幅20cm×深さ20cmの範囲に畝内条攪拌施用する(単位圃場面積当たりの施肥量を30%削減する)ことによって、慣行の全面全層施用時と同等以上の結球重が得られる(図3)。この結果は同一圃場で複数回繰り返しても同様である。
- 慣行の全面全層施用作業体系におけるライムソアまたはブロードキャスタ等を用いた肥料・農薬施用作業が省略でき、作業体系を簡略化できる。
成果の活用面・留意点
- 本機による実証試験は、岩手県内2カ所の農家圃場において、2年間行った。
- 本成果は、黒ボク土におけるキャベツの畝立て・移植(年内どり)栽培に適用できる。
- 根こぶ病防除のためのフルスルファミド粉剤を同時に施用できる。なお、同剤は作条土壌混和で使用登録を有する。
- 本機は平成18年度に市販化の予定である。
具体的データ




その他
- 研究課題名: 環境負荷低減のための肥料・農薬の局所施用同時移植技術の開発
- 課題ID: 05-04-02-02-08-05
- 予算区分: 精密畑作
- 研究期間: 2001∼2005年度
- 研究担当者: 屋代幹雄、松尾健太郎、安場健一郎、高橋昭喜(岩手県北研)、(株)井関農機
- 発表論文等: 屋代ら(2003) 特開2005-6550