生体由来ウシ子宮内膜のオキシトシン感受性試験を利用した子宮機能の評価

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

生体より採取した子宮内膜は培養してオキシトシン感受性試験が可能であり、オキシトシンに対するプロスタグランジンF2α産生能の差異は子宮内膜の生理的機能評価の参考となる。また、子宮内膜の採取が卵巣機能及び受胎性に及ぼす影響はない。

  • キーワード:肉用牛、子宮機能、プロスタグランジン、組織培養、家畜繁殖
  • 担当:東北農研・畜産草地部・育種繁殖研究室
  • 連絡先:電話019-643-3542、電子メールkosukei@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・畜産、畜産草地
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

胚移植の受胎率向上のために、繁殖機能の高い個体の迅速かつ的確な選定が必要である。そのためには従来の卵巣機能の把握を中心とし た繁殖検査に加え、子宮の客観的かつ正確な機能評価法の開発が有効と考える。そこで本研究では、生体に近い状態を反映している組織培養から得られる情報に より、子宮の正確な機能評価法を開発する。

成果の内容・特徴

  • 正常牛において、オキシトシン(OT)感受性試験により培養組織のプロスタグランジンF2α(PG)産生は有意に増加するが(P<0.05)、リピートブリーダーでは有意な差は無い (図1)。この結果は、生体より採取した子宮内膜は培養してOT感受性試験が可能であり、OTに対するPG産生能の差異は子宮内膜の生理的機能評価の一つの指標となる可能性を示す。
  • 発情周期中において、繰り返し子宮内膜を採取しても主席卵胞は2-4回の消長を示し、発情周期の長さもほぼ変化がない(図2及び表1)。また、一部の条件下では、その後も受胎を確認している(表1)。この結果は、子宮内膜の採取が卵巣機能及びその後の受胎性に大きな影響を与えないことを示す。

成果の活用面・留意点

  • オキシトシン感受性試験時のPG産生能の差異は子宮内膜の生理的機能を評価する際の参考となる。
  • 本試験の供試牛は全て日本短角種であるため、他品種については別途検討する必要がある。
  • 子宮内膜採取期間終了後、自然交配による受胎性の確認は、本試験条件下における結果であり、他の採取条件については別途検討する必要がある。
  • 子宮内膜組織の採取部位(子宮小丘及び小丘間)によりPG産生能の差異が報告されている事から、複数の組織片を採取する必要がある。

具体的データ

図1 正常牛及びリピートブリーダーから発情後16-18日に採取した子宮内膜組織のプロスタグランジンF2α(PG)産生能及びオキシトシン(OT)に対する感受性(平均値+標準誤差)

 

図2 ウシ子宮内膜組織の採取期間における血中プロジェステロン濃度の推移、主席卵胞および黄体の消長

 

表1 ウシ子宮内膜組織の採取期間前及び採取期間における発情周期の長さ及びその後の受胎性

 

その他

  • 研究課題名:体外培養組織情報を利用した家畜雌性生殖器の新たな生殖機能評価法の開発
  • 課題ID: 05-05-05-*-10-05
  • 予算区分: 科研費
  • 研究期間: 2002∼2005年度
  • 研究担当者: 伊賀浩輔、志水学、平尾雄二、竹之内直樹
  • 発表論文等: 伊賀ら (2004) 東北農業研究第57号 139-140