夏季高温期の紫アスパラガスの着色には光強度と夜温の影響が大きい

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

紫アスパラガスの着色(アントシアニン産生)には、光強度と気温が関与している。光強度の影響が最も大きく、次いで夜温で、弱光、高夜温条件で着色が顕著に阻害される。

  • キーワード: 紫アスパラガス、アントシアニン、光強度、夜温、昼温
  • 担当:東北農研・畑地利用部・畑作物栽培生理研究室
  • 連絡先:電話024-593-6174、電子メールmurat@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・野菜花き(野菜)
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

紫アスパラガスは、新たな品目としてその食味の良さや健康機能性への期待から注目を集めている。東北地方には導入され始めたばかり であるが、夏秋穫りにおける夏季の着色不良が問題になりつつある。そこで、高温期における紫アスパラガスの着色に関与する要因を明らかにし、栽培技術の改 善に資する。

成果の内容・特徴

  • 苗を用いたグロースチャンバーでの要因試験の結果、紫アスパラガスの着色は強光、低温条件で促進される。最も影響が大きいのは光強度、次いで夜温で、昼温の影響は設定した温度範囲では比較的小さい(図1、表1)。
  • 光強度と夜温には交互作用が認められ、弱光、高夜温条件で着色が著しく阻害される。一方、強光下では、夜温の影響は小さい(図1、表1)。

成果の活用面・留意点

  • 供試品種は、「パープルパッション」である。苗の着色にばらつきが見られるので、128穴セルトレイに播種した後、芽生えの着色が均一なものを選抜して黒ポリポットに鉢上げして供試した。

具体的データ

図1 紫アスパラガスの着色への光強度

 

表1 着色に関わる要因の分散分析

 

その他

  • 研究課題名: 地域特産作物の特性を活かした高品質栽培技術の確立
  • 課題ID: 05-03-02-01-13-05
  • 予算区分: 交付金
  • 研究期間: 2005年度
  • 研究担当者: 村山徹、宮沢佳恵、林有子(福島県農試)、園田高広(福島県農試)