肉用牛で発情日にCIDRの処置を開始すると発情同期化効果は低下する

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

肉用牛でCIDRを発情日に処置開始すると、排卵とその後の黄体発育は抑制されず、CIDR抜去後は黄体退行が緩慢となり、適正な発情同期化効果が得られない。そのことから、CIDRの処置開始として発情日は避けるべきである。

  • キーワード:肉用牛、CIDR、発情同期化、卵巣機能、黄体ホルモン、家畜繁殖
  • 担当:東北農研・日本短角研究チーム、高度繁殖技術研究東北サブチーム
  • 連絡先:電話019-643-3542、電子メールtake7444@affrc.go.jp
  • 区分:東北農業・畜産、畜産草地
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

牛群の発情日を揃える、発情同期化技術は、胚移植等の繁殖技術を効率的に実施するために不可欠である。処置方法が簡便な腟内留置型黄体ホルモン製剤であるCIDR(イージーブリード、InterAg)は、PGF2α製剤と異なり、発情周期中いつでも処置が開始できる利点があり、同期化薬として広く利用されている。しかし、CIDRの用法でも適正な効果が得られない場合がある。
肉用牛において、発情周期の様々な時期にCIDRの処置を開始し、その後の発情同期化効果を再確認するとともに、黄体所見ならびに黄体ホルモン推移からCIDRの適切な処置開始時期を検証する。

成果の内容・特徴

  • CIDRを11~12日間腟内に留置して発情同期化を行う場合、発情日に処置を開始した場合(I区)、CIDR抜去後の発情発現率は低く、発情とともに排卵が有意(P<0.01)に遅れ、適正な発情同期化効果が得られない(表1)。
  • 適正な効果が確認できた黄体開花期(II区)と黄体退行期(III区)の処置開始では、図1に示すとおり、留置中の黄体縮小と黄体ホルモンの持続的な低下が起こり、抜去後に黄体ホルモンは急激に低下する。その結果、発情と排卵が適正に誘起される。これらは従来の知見に同様であり、同期化時の適正な所見を示している。
  • 図1に示すように、適正な効果が確認できなかったI区では、処置開始翌日に排卵が起こり、他区とは逆に留置中でも黄体が発育し、持続的に黄体ホルモンが上昇する)。さらに、抜去後の数日間は黄体機能が持続しており、その後の黄体退行が緩慢である。このことを理由として、発情および排卵は遅れ、かつ発情は微弱化する。
  • 以上のことから、肉用牛でCIDRを用いた発情同期化では、CIDRの適正な効果が得られなくなるため、処置開始として発情日は避けるべきである。

成果の活用面・留意点

  • 発情時にCIDRを利用することは少ない。しかしながら、生産現場において、発情が認識できない鈍性発情の個体で使用されている可能性があり、適正なCIDR使用のため本成果は有効なデータとなる。
  • 配布用資料として、本成果内容についてマニュアル等を作成する。

具体的データ

表1 CIDRの処置開始時期が発情同期化効果に及ぼす影響

図1 CIDR処置前後の黄体および黄体ホルモンの推移(最小自乗平均+標準誤差)

その他

  • 研究課題名:公共草地を基軸とした日本短角種等の放牧型牛肉生産と地域活性化方策
  • 課題ID:212-d
  • 予算区分:日本短角種
  • 研究期間:2002~2006年度
  • 研究担当者:竹之内直樹、平尾雄二、志水 学、伊賀浩輔