グレーンドリルを汎用利用した水稲乾田直播の寒冷地向け播種体系
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
麦の高速播種に用いられるグレーンドリルは、播種床を硬めに仕上げ、播種後にカルチパッカで鎮圧することで、乾田直播に利用でき
る。深さ15mm程度に播種するための播種床の硬さは、人が片足のかかとに全体重をかけて踏み込んだ時の沈下量(足跡深さ)で40mm程度である。
- キーワード:農業機械、水稲乾田直播、グレーンドリル、カルチパッカ
- 担当:東北農研・東北水田輪作研究チーム
- 連絡先:電話019-643-3535
- 区分:東北農業・基盤技術(作業技術)、共通基盤・総合研究(水田輪作)、共通基盤・作業技術
- 分類:技術・普及
背景・ねらい
乾田直播は、耕起・砕土、播種の後、入水するため、播種作業体系は畑作に近く、高能率な畑作用機械を汎用利用できれば更なるコスト削減が期待できる。そこで、麦用のグレーンドリルを汎用利用して、寒冷地において安定した苗立ちが確保できる播種体系を開発する。
成果の内容・特徴
- 播種体系は、縦軸回転ハローなどを用いた播種床造成、グレーンドリルによる播種、およびカルチパッカによる播種後の土壌鎮圧
で構成される。グレーンドリルは、水稲種子(浸種後乾燥させ忌避剤を規定量塗沫)に対しても実用上十分な繰り出し精度であり、概ね70%以上の砕土率
(2cm以下)の播種床で必要な苗立ちが確保できる(図1)。
- 目標深さ15mm程度に播種するためには、播種床の硬さを、矩形板沈下量(5×10cmの矩形板に50kgの垂直荷重を加え
た時の沈下量)で40mm程度にする必要がある。矩形板沈下量は、人が片足のかかとに全体重をかけて踏み込んだ時の沈下量(足跡深さ)にほぼ等しく、足跡
深さを播種床造成時の目安として利用できる(図2)。
- 播種床の造成にコイル状の鎮圧輪を装備した縦軸回転ハローを用いる場合、ハロー本体に対し鎮圧輪を極力下げて鎮圧強度を強く調整し浅耕することで、足跡深さ40mm程度の硬さの播種床を造成できる(図2注3)。
- カルチパッカによる鎮圧は、土塊を砕き種子と土壌を密着させるとともに播種深さを浅く安定させ(図2) 、苗立ちの向上と漏水(縦浸透)を抑制する効果がある(表1)。
- グレーンドリルは7~8km/hの速度で播種可能であり、作業能率は1~1.3h/haである(図1)。圃場の易耕性にもよるが、播種床造成に縦軸回転ハローを用いた場合の播種・鎮圧までの作業能率は2.4~3.7h/haである。
- 市販のグレーンドリルは、条間が15cmから19cmのものが多いが、そのまま乾田直播に用いてもイネの生育・収量に悪影響を及ぼさない(表2)。条間を広くしたい場合には、種子ホッパのシャッタを1条おきに閉めるなどで対応できる。
成果の活用面・留意点
- 麦類を経営に取り入れている水田農家が乾田直播を導入する際に利用できる。
- 播種床を硬めに仕上げる作業法には、ハローパッカ(ツースハローと心土鎮圧機の複合機)を利用するなど様々な方法がある。ロータリ耕などで軟らかい場合はカルチパッカで鎮圧する方法もあるが、トラクタ車輪の轍が残らないよう履帯型トラクタを用いるのが望ましい。
- F社製グレーンドリル(作業幅2.5m)と、S社製カルチパッカ(質量1.8t)で作業した試験結果を示したが、他のグレーンドリル(N
社製、作業幅3.0m、条間12.5cm)も同様に利用できることを確認している。また、グレーンドリルは、麦類、ソバ、ナタネ、小粒大豆などに利用で
き、同時施肥が可能な機種が多い。
- 除草体系、施肥体系は、地域の乾田直播の栽培基準に準ずる。
具体的データ




その他
- 研究課題名:東北地域における高生産性水田輪作システムの開発
- 課題ID:211-k
- 予算区分:基盤研究費、委託プロ(担い手プロ)
- 研究期間:2003~2007年度
- 研究担当者:大谷隆二、天羽弘一、澁谷幸憲、西脇健太郎、中山壮一、迫田登稔、関矢博幸
- 発表論文等:大谷(2007)機械化農業2月号:8-11