夏秋ギク「岩の白扇」の開花において温度の影響を受ける花芽発達段階

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

夏秋ギク「岩の白扇」では、8月開花の作型において発蕾期には気温の影響はみられないが、開花期は気温の影響を受け、低温で早く、高温で遅くなる。また、花弁形成期以降の温度は、発蕾から開花までの花芽発達に影響する。

  • キーワード:キク、岩の白扇、開花、温度、花弁形成期、発蕾
  • 担当:東北農研・寒冷地野菜花き研究チーム
  • 連絡先:電話 019-643-3414
  • 区分:東北農業・野菜花き(花き)、花き
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

東北地域のキク切り花生産では、開花期の年次変動により、特定の需要日に安定して出荷できないことが問題となっている。このた め、東北地域に適した開花制御技術の開発が望まれているが、本地域のキク栽培における開花期の変動要因については解明すべき点が多数残されている。ここで は、切り花生産で用いられる代表的な夏秋ギク品種「岩の白扇」について、8月開花の作型における開花期の変動様相を把握する。また、「岩の白扇」の開花に おいて温度の影響を受ける花芽発達段階を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 平均温度で±2.5℃の幅の気温高低を設けた条件下(21.2℃~26.6℃)において、発蕾日に温度の影響はみられない(図1)。一方、この気温の範囲内において発蕾から開花までの日数は、低温では短くなるのに対し、高温では長くなる図1)。
  • 電照栽培した株を、消灯日から5日おきに20/15℃(昼/夜温)、25/20℃、30/25℃に10日間ずつ遭遇させた場合、消灯直後の温度条件は開花期にほとんど影響しない(図2)。一方、花弁形成期以降の温度は発蕾から開花までの花芽発達に影響し、より低温で経過すると開花は早く、より高温で経過すると開花は遅くなる(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 東北地域におけるキクの生産安定化に向けた技術開発に役立つ基礎的知見となる。
  • 本成果は東北農業研究センター(盛岡市下厨川)における気象条件下で得られたものである。
  • いずれの温度条件においても概ね正常花になるが、高温条件で軽度の扁平花が発生する。

具体的データ

図1 長日処理後の平均気温の推移と「岩の白扇」の発蕾日および開花日

 

図2 花芽発達段階ごとの温度条件が「岩の白扇」の発蕾および開花に及ぼす影響

 

その他

  • 研究課題名:寒冷・積雪地における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
  • 課題ID:211-i
  • 予算区分:基盤研究費
  • 研究期間:2004~2006年度
  • 研究担当者:長菅香織、矢野孝喜、山崎博子、稲本勝彦、山崎篤
  • 発表論文等:
    1)長菅ら(2007)園学研、6(3):479-485
    2)長菅ら(2008)園学研、7(1):103-109