キュウリホモプシス根腐病の萎凋症状の回避対策
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
クロルピクリンくん蒸剤を用いた土壌消毒により本病の根部の病斑形成は軽減され、消毒した土壌内に根域を長期間留める栽培法でその効果は向上する。これらの対策を実施した場合、栽培期間中に根部病斑が進展しても萎凋症状の発生は顕著に回避される。
- キーワード:キュウリ、ホモプシス根腐病、土壌消毒、根域
- 担当:東北農研・寒冷地野菜花き研究チーム、福島県農業総合センター、岩手県農業研究センター、秋田県立大学、有限会社品川通信計装サービス
- 代表連絡先:電話024-593-6175
- 区分:東北農業・基盤技術(病害虫)、共通基盤・病害虫
- 分類:技術・普及
背景・ねらい
東北地域では、キュウリの施設および露地栽培においてホモプシス根腐病が発生し、大きな被害をもたらしていることから、防除対策を緊急に策定する必要がある。しかし、本病に対して有効な抵抗性品種や台木品種はまだ開発されておらず、まずは薬剤を用いた土壌消毒技術を開発して安定した生産を確保する必要がある。そこで、根部の病斑形成を効果的に軽減する土壌消毒方法を明らかにするとともに、収量低下の要因となる茎葉部の萎凋症状を回避する技術を開発する。
成果の内容・特徴
- キュウリホモプシス根腐病に有効な薬剤(クロルピクリンくん蒸剤)の使用方法として、これを畦内だけに処理してマルチし、ガス抜き等の耕起作業をせずに所定のくん蒸期間を確保して苗を移植すると、根部の病斑形成が効果的に軽減される(表1、2)。
- 消毒した土壌内にできるだけ長期間根域を留める目的で、防根透水シートを畦下に埋め込む方法、あるいは畦の両脇にマルチシートの裾を埋め込む方法で根と汚染土壌を物理的に隔離すると、根部の病斑形成の軽減効果が向上する(図1、表2)。
- 根部の病斑が進展したキュウリ個体(発病程度3)では導管液量が著しく減少するが、軽度(発病程度1)の場合は健全個体の導管液量と大きな違いはない(図2)。したがって、根部の病斑形成の軽減は萎凋症状の回避に効果的であると推測される。
- 上述した防除対策を実施した圃場では、根部の病斑が進展した場合でも、収量低下の直接の要因となる萎凋症状の発生は顕著に抑制される(表2)。これらのことから、本病の防除対策は根部を消毒土壌内に長期間留めて病斑形成を軽減することが重要で、それにより萎凋症状の発症が回避される。
成果の活用面・留意点
- キュウリホモプシス根腐病が発生した圃場では、ウリ科以外の作物に転換するのが最良の対策であるので、キュウリ栽培を継続せざるを得ない場合に限って本防除対策を適用する。
- 本防除方法は萎凋症状の回避を対象とした技術であり、土壌中の病原菌を根絶させるものではない。そのため、本防除対策を行っている圃場は病原菌の伝染源になることに留意する必要がある。
- 本防除技術の詳細は、「キュウリホモプシス根腐病防除マニュアル」として取りまとめ、東北農業研究センターのホームページで公開している。
具体的データ




その他