自脱コンバインとクローラ型ロールベーラを用いた稲WCS予乾収穫体系
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
自脱コンバインは簡単な部品の付加によって稲をウィンドロー状に刈倒すことができる。ウィンドローをセミクローラトラクタで牽引するクローラ型ロールベーラで拾上げ・梱包することで低コストな稲WCS予乾収穫体系が構築できる。
- キーワード:稲発酵粗飼料(稲WCS)、自脱コンバイン、クローラ型ロールベーラ
- 担当:東北農研・東北水田輪作研究チーム、東北飼料イネ研究チーム
- 代表連絡先:電話019-643-3535
- 区分:東北農業・基盤技術(作業技術)、共通基盤・作業技術
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
稲発酵粗飼料(稲WCS)は助成体系などにより生産が左右される状況にあり、今後一層の普及拡大を進めるためには生産コストの大幅な削減やサイレージ品質の向上・安定化が求められる。そこで、稲作農家が所有する自脱コンバインで稲を刈倒し、稲わら収集用に市販されるようになったクローラ型ロールベーラとセミクローラトラクタを組合わせ、地耐力の低い圃場に適用可能で低コストな稲WCSの予乾収穫体系を確立する。
成果の内容・特徴
- 自脱コンバインは、刈稈搬送用の一部の部品を取り外しウィンドローワを装着することで、ウィンドロー状に稲を刈倒すことができる。ウィンドローワは、丸鋼、ゴム板で自作可能であり、刈稈を搬送する縦搬送チェーンのガイド棒を取り外したねじ穴を利用してボルトで固定する(図1-a)。
- ウィンドローを刈株上で予乾し、セミクローラトラクタで牽引するクローラ型ロールベーラで拾上げ・梱包することで地耐力の低い圃場に対応可能な予乾収穫体系が構築できる(図1-b)。
- 4条自脱コンバインで刈倒す場合、ウィンドロー幅が0.7m以下であれば、ウィンドローの間隔は0.6m以上となり、ロールベーラを牽引するトラクタのクローラ(外幅1.9m、内幅1m)がウィンドローを踏むことなく梱包作業が可能である(図1-b)。
- ウィンドローワでウィンドローの幅を0.5mまで絞ると、予乾による乾燥速度が遅くなるが、0.7m程度であれば十分な乾燥速度が得られる(図2)。
- 自脱コンバインとクローラ型ロールベーラを用いる体系(以後、汎用利用予乾体系という)のシステム能率は0.77h/10aであり、専用収穫機体系の1.23h/10aより高能率である(表1)。その理由は、汎用利用予乾体系では高密度化でベール個数が65%に低減し、ラッピング・ハンドリングに要する時間が削減されるためである(表1)。
- 水稲10ha、稲WCS10ha、牧草10haの経営を想定して、稲わら収集と牧草収穫にクローラ型ロールベーラを利用するとして収穫コストを試算したところ、汎用利用予乾体系の収穫コストは22円/kgDMとなり、専用収穫機体系の61%である(表1)。
成果の活用面・留意点
- 本体系は、土壌硬度(深さ0~15cm平均)が0.6MPa程度の地耐力の低い圃場にも適応可能であり、クローラ型ロールベーラは牧草地、水田で利用ができる。
- 自脱コンバインを稲の刈倒し作業に用いるための改造方法、作業方法および予乾による発酵品質の向上効果については、以下サイトに情報を掲載している。
「自脱コンバインを利用した稲発酵粗飼料の予乾収穫」
- 本方法は改造をともなうため、導入する場合はユーザー責任で取り組むことになる。
具体的データ



その他
- 研究課題名:東北地域における水田高度利用による飼料用稲生産と耕畜連携による資源循環型地域営農システムの確立
- 中課題整理番号:212b.1
- 予算区分:委託プロ(えさ)
- 研究期間:2006~2009年度
- 研究担当者:大谷隆二、天羽弘一、澁谷幸憲、河本英憲、押部明徳、関矢博幸
- 発表論文等:大谷(2009)農機学会誌、71(5):12-15