抗ペプチド抗体を用いる主要な小麦α-アミラーゼインヒビターの検出法
要約
小麦アレルゲンの一種である小麦α-アミラーゼインヒビターについて、エピトープを含む部分ペプチドに対する抗体を作製することにより、種類が異なるα-アミラーゼインヒビターやそのエピトープを検出できる。
- キーワード:アレルギー、酵素免疫測定、イムノブロッティング、エピトープ、コムギ
- 担当:東北農研・パン用小麦研究東北サブチーム
- 代表連絡先:電話019-643-3414
- 区分:東北農業・基盤技術、作物
- 分類:研究・普及
背景・ねらい
小麦アレルゲンタンパク質の一種であるα-アミラーゼインヒビター(α-AI)には、分子量が13~15kDaのサブユニットで構成される単量体、二量体、四量体があり、それぞれアミノ酸配列が異なるため、小麦アレルギー患者により、反応するα-AIの種類が異なることが知られている。一方、単量体や二量体の小麦α-AIには、唾液や膵液のα-アミラーゼを阻害することから、血糖値上昇抑制効果が期待されている。しかし、種類が異なるα-AIの分別定量は容易でなく、さらにα-AIのエピトープ(ヒトIgE抗体が結合する部位)を検出する方法も未だないため、α-AIのアレルギー・代謝研究は進んでいない。
そこで、小麦α-AIのエピトープを含み、かつアミノ酸配列が異なる箇所のペプチドを複数合成して、それに対する抗体を作製することにより、単量体と二量体の小麦α-AIやそのエピトープ、および四量体の小麦α-AIを別々に検出する方法を開発する。
成果の内容・特徴
- 単量体(0.28型)および二量体(0.19型、0.53型)の小麦α-AIのエピトープであるAVLRDCを含む13-merの抗原ペプチドNGSQVPEAVLRDCを合成し、キャリアタンパク質に結合後、ウサギに投与することにより、抗0.19型抗体が得られる。同様に、四量体小麦α-AIのうち、主要なアレルゲンであるCM16の15-mer部分ペプチドCRIETPGSPYLAKQQから、抗CM16抗体が得られる(表1)。
- 抗0.19型抗体は単量体と二量体のα-AIに結合するが、四量体のCM16には結合せず、抗CM16は単量体と二量体のα-AIには結合しない(表1)。
- 抗体を用いるイムノブロッテイング法(図)や酵素免疫測定法(エライザ)により、異なる品種・系統の小麦種子に含まれるα-AI量を比較できる。
- 小麦α-AIがプロテアーゼによって分解されても、そのエピトープが未分解の場合は、アレルギー反応性が残る。抗0.19型抗体は、単量体・二量体α-AIエピトープのみのペプチドAVLRDCにも結合するため、エピトープの分解を酵素免疫測定法で確認できる(表2)。
成果の活用面・留意点
- 本抗体の検査法を用いることにより、α-AI含有量が少ない、または逆にα-AI含有量が多い小麦品種・系統のスクリーニングに活用できる。
- 本抗体を用いることにより、純度が高い単量体・二量体α-AIやCM16の調製が容易になる。
- 消化管内におけるα-AIやそのエピトープの分解過程の解析が可能になるため、α-AIのアレルギー・代謝研究に活用できる。
具体的データ



その他
- 研究課題名:実需者ニーズに対応したパン・中華めん用等小麦品種の育成と加工・利用技術の開発
- 中課題整理番号:311c
- 予算区分:基盤
- 研究期間:2006~2010 年度
研究担当者:老田 茂
- 発表論文等:老田(2010)、日本食品科学工学会誌、57(11):489-491