シクラメンのアグロバクテリウムによる形質転換系
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
サクラソウ科花きのシクラメンにおいて、アグロバクテリウムによる形質転換系を 開発した。 本転換系は、実生植物の黄化葉柄を外植片に用いて、チジアズロンと2,4-Dを含む 培地で再分化させる。
- キーワード: シクラメン、アグロバクテリウム、形質転換系
- 担当:野菜・茶業試験場 花き部 育種法研究室
- 連絡先:059-268-4661
- 部会名:野菜・茶業
- 専門:バイテク
- 対象:花き類
- 分類:研究
背景・ねらい
形質転換技術は花きの育種において、ウイルス抵抗性の付与、花の日持ち性の延長あるいは 新花色の作出などに幅広く利用できるものと考えられる。現在、アグロバクテリウム (Agrobacterium tumefaciens )による形質転換が最も一般的であるが、我が国において鉢物としては最も 生産量の多い重要な花きであるシクラメン(Cyclamen persicum Mill.)では、形質転換系が確立されていない。そこで、シクラメンにおいてアグロ バクテリウムによる形質転換系を開発する。
成果の内容・特徴
- 無菌播種後20°C暗黒下で約3か月育成した植物の黄化葉柄を外植片として用いる。8日間前培養 を行った後、アグロバクテリウ ム懸濁液を接種し、6日間共存培養する。その後、選抜培地に移し、2週間毎に培地を 更新しながら選抜培養する。なお、ここま での培養はすべてチジアズロン(TDZ)と 2,4-Dを含む培地を用い、20°C暗黒下で行う。 感染から約3か月後、再分化したシュート を伸長させるため、植物ホルモンと選抜用抗生物質を除いた培地に移し20°C16時間日長 下で培養する。( 図1 )
- 再分化個体に対しX-glucを基質に用いたβーグルクロニダーゼ(GUS)活性検定を行う。再 分化植物の中には、非形質転換体が含まれていることがあるので、サザン分析( 図3 )を行い、形質転換体であることを確認する。
成果の活用面・留意点
- 本成果は品種'アンネッケ'を用いて得た結果である。形質転換効率の品種間差については未 確認である。
- アグロバクテリウムについてはAGL0系統を用いると形質転換効率が高い。なお、LBA4404系統 を用いた場合でも効率は低いが形質転換体は得られる。
具体的データ



その他
- 研究課題名:花きにおける形質転換系の開発
- 予算区分:バイテク(地域先端)
- 研究期間:平成10年度(平成9~11年)
- 研究担当者:間竜太郎・岸本早苗・柴田道夫・廣瀬由紀夫(現 愛媛農試)
- 発表論文等:Agrobacterium tumefaciensを用いたシクラメン形質転換体の作出、
育雑、66巻 (別2) 116、1998