インターネットで利用可能な製茶工程診断エキスパートシステム
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
製品の欠陥からその原因を指摘する製茶工程診断エキスパートシステムを、人工知 能の手法の一つ であるプロダクションシステムを用いて開発した。このシステムは、ブラウザから インターネットを 通して容易にアクセスできる。
- キーワード:製茶工程診断エキスパートシステム、人工知能、プロダクションシステム、インターネット
野菜・茶試・茶利用加工部・製茶システム研究室
- 連絡先:0547-45-4950
- 部会名:野菜・茶業 総合農業(作業技術)
- 専門:機械・作業
- 対象:茶
- 分類:普及
背景・ねらい
生葉の性状や製茶条件は、製品の茶の品質に様々な影響を与え、それらに問題があると品質 上の欠陥となって現れる。この欠陥は、茶の官能検査の際にコメン トの形で指摘されるが、このコメントからその原因を推定し、対策を講じることは、より高品 質の茶を作る上で極めて重要である。しかし、このように原因を推 定し、対策を指示できるほどの豊富な経験を持つ熟練者は、高齢化とも相俟って、それが必要 な現場での確保が難しい。そこで、熟練者に代わって製品の欠陥か らその原因を推定する診断型エキスパートシステムを開発し、しかも、インターネットを通し て利用可能とすることで、製茶工程等の改善、高品質茶の生産に寄 与しようとした。
成果の内容・特徴
- このシステムは、 図1 に示すような構造で、推論を行う診断・説明プログラムと画面表示を行うCGI(Common Gateway Interface)および両者を繋ぐネットワーク管理プログラムから成り、すべてサーバ 上で動作する。
- システムの利用に当たっては、ユーザ側で特別なプログラムを用意する必要はなく、インター ネットを通して、標準的なブラウザでアクセスできる。
- 診断を開始するには、 図2 の入力ページで、茶の審査用語一覧から、該当する欠陥をマウスでチェックし、診断ボタンを 押す。
- 推論は、サーバ上のPrologで書かれた診断プログラムにより、前向き推論のプロダクションシ ステム方式で行われ、ファジィ推論により、結果の可能性が計算される。
- 診断結果は、画面に 図3 のような形で、工程毎に可能性の高いものから表示される。
- 推論過程の説明を求めるときは、診断結果の該当個所の右にあるラジオボタンをチェックし、 推論過程表示ボタンを押す。
- 推論過程の追跡は、説明プログラムにより、推論過程記録ファイルを利用して行われ、結果は 推論の順を追って表示される。
- 診断プログラムやルールデータベースがサーバ上にあるため、機能アップやルールの追加等の 保守作業が容易で、ユーザに最新のサービスを提供できる。現時点では、200近いルールがル ールデータベースに登録されている。
成果の活用面・留意点
- 可能性のある原因をすべて表示するため、ユーザでその事実があるかどうかを調べる必要があ る。
具体的データ



その他
- 研究課題名:製茶工程診断システムの開発
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成10年度(平成10~12年)
- 研究担当者:吉冨 均、山口優一
- 発表論文等:製茶工程診断エキスパートシステム、農機学会講要,311-312,1999