インターネット製茶システム

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

インターネットを使って、任意の場所から製茶工程を監視・制御できるシステムを 開発した。このシステムは、専用プログラムによる遠隔操作機能の他に、ブラウザによるモニ タ機能、電子メールによる通知機能を有する。

  • キーワード: インターネット、製茶工程、監視・制御、ブラウザ、電子メール
  • 野菜・茶試・茶利用加工部・製茶システム研
  • 連絡先:0547-45-4950
  • 部会名:野菜・茶業 総合農業(作業技術)
  • 専門:機械・作業
  • 対象:茶
  • 分類:研究

背景・ねらい

コンピュータによる製茶工程の自動化が進んだ結果、これに対応した製茶施設では、人手に よる直接の作業はほとんどなくなり、コンピュータのCRT画面を 見ながらの操作がほとんどを占めるようになってきた。しかし、製茶施設に拘束される点では 以前と変わらず、深夜や圃場作業等の繁忙時には、かなりの負担と なっている。そこで、急速に普及したインターネットを用いて、製茶施設外の任意の場所から 、製茶工程の監視・制御ができるシステムを開発し、より省力・軽 労化を進める。

成果の内容・特徴

  • システムは、 図1 に示した機能別の複数のプログラムから構成され、これらが協調して動作する。このうち、 Data Collectorのみが製茶施設のPCで動作すればよく、Supervisorをはじめとする主要プログラ ムが動作するワークステーションとユーザ(機械の操作担当者)が利用するControl Terminal等が動作するPCの物理的配置は、ネットワークで接続されていれば自由である。
  • システムの操作は、専用プログラム(Control Terminal)を使って、製茶施設内外の任意の場 所から行なえる。システムには複数のユーザが接続できるが、混乱を避けるため、同時には1 人しか操作できない。
  • 専用プログラムでの操作は、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)により、マウ スを用いてインタラクティブに行なえる( 図2 )。操作方法等は、既に開発済みの統轄制御システムとほぼ同じである。
  • 専用プログラムのユーザ間で、システムの操作権を譲渡できる。この機能により、離れた場所 にいるオペレータ同士の交代が可能である。
  • 専用プログラムを持たない一般ユーザ(操作担当者以外の組合員等)は、ブラウザで製茶の進 捗状況等の情報を取得できる( 図3 )。この機能を使えば、生葉を持ち込む際などに、施設の稼動状況を予め調べて参考にできる 。
  • システムに、電子メールで返信条件(例えば製茶終了時の通知)を登録すれば、条件成立時に システムからの通知を受け取ることができる。

成果の活用面・留意点

  • 当面は研究用の製茶プラントで実験時に利用し、動作試験を積み重ねた後で実用化を目指す。
  • ブラウザ用やメール用のプログラムは、動作環境に合わせて一部を変更すれば、現時点で他の システム(市販の製茶FAシステム)にも組み込み可能である。

具体的データ

図1 システムの構成

図2 Control TerminanのGUI

図3 Browserによる製茶の進捗状況の表示

その他

  • 研究課題名:製茶工程のエキスパート制御システムの開発
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成10年度(平成10~14年)
  • 研究担当者:吉冨 均、山口優一、深山大介
  • 発表論文等:インターネット製茶システムの開発、茶研報、87(別)、148~149、1998