緑茶中の主要有機アニオンの同時分析法の開発とこれを用いたシュウ酸の実態解析
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
キャピラリー電気泳動法を用い、茶の主要有機酸と酸性アミノ酸を同時に定量する手法を開発し、こ の方法を用いて各種緑茶に含まれる水溶性シュウ酸の含有量を比較した。茶浸出液中のシュウ酸は舌がざらつく ようなあと味を示す。
- キーワード:キャピラリー電気泳動法、茶、水溶性シュウ酸、あと味
- 担当:野菜・茶業試験場 茶利用加工部 品質化学研究室
- 連絡先:0547-45-4982
- 部会名:野菜・茶業、食品
- 専門:品質化学
- 対象:茶
- 分類:指導
背景・ねらい
野菜等のエグ味物質として知られるシュウ酸は、茶にも含まれる。健康と味への影響の観点から、茶中のシュウ酸に 関する実態解明が必要とされる。そこ で、シュウ酸など茶中の主要アニオンの同時分析法を開発し、この方法を用いて各種緑茶中のシュウ酸含有量やシュウ酸 と味の関係について解析する。
成果の内容・特徴
- キャピラリー電気泳動法により、シュウ酸をはじめ、茶の主要有機酸と酸性アミノ酸を迅速に同時分析できる手法を 開発した (図1)。
- 緑茶に含まれる水溶性シュウ酸含有量は乾物当たり1%前後であり、玉露において他の茶種よりも高い値を示 す (表1)。
- 茶中のシュウ酸は低温でも水に溶出されやすく、茶浸出液には50~1000mg/l 前後で検出される。
- シュウ酸は単独では50mg/l 程度でも舌がざらつくようなあと味を示す。茶浸出液においては、100mg/l 程度の シュウ酸が存在しても、このようなあと味があまり感じられない場合もある。 (表2)。
- 緑茶を硬水で浸出すると白濁する。核磁気共鳴法等を用いて解析した結果,この白濁はシュウ酸カルシウムで ある。
成果の活用面・留意点
- シュウ酸含有量については、食事指導等における基礎資料として利用できる。
- シュウ酸の味への影響を解析するには、他の有機酸や金属イオンの影響をも含めて考察する必要がある。
- 「食べる茶」からのシュウ酸摂取量を計算するには、全シュウ酸の分析が必要である。
具体的データ



その他
- 研究課題名:茶品質の理化学的評価の簡便化
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成12年度(平成11~14年)
- 研究担当者:堀江秀樹・氏原ともみ・木幡勝則
- 発表論文等:Analysis of organic anions in tea infusions using capillary electrophoresis.J. Chromatogr. A, 817, 139-144, 1998.各種緑茶中のシュウ酸含量とその味への寄与.茶研報, No.89, 23-27, 2000.
緑茶の硬水浸出液に生じる白色沈殿.食科工, 45, 364-367, 1998.