気化潜熱を利用したイチゴ高設ベンチの培地冷却法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
イチゴの高設ベンチにおいて、水の気化潜熱を利用した培地冷却法を用いると、晴天
の最高気温時に培地温度が5℃~10℃低下する。高温時に定植したイチゴの生育が促進され、頂花房の分化・出蕾時期が
早くなる。
- キーワード:イチゴ、高設ベンチ、気化潜熱、培地冷却法
- 担当:野菜・茶業試験場 久留米支場 栽培生理研究室
- 連絡先:0942-43-8271
- 部会名:野菜・茶業
- 専門:栽培
- 対象:いちご
- 分類:研究
背景・ねらい
イチゴの高設栽培では、育苗労力の軽減と設備の有効利用の観点から、早期に定植する栽培方法が試みられている。
しかし、夏季には高温による生育不良
と、頂花房の花芽分化が遅れる問題がある。これを解決する手段の1つとして、培地冷却が考えられる。培地を冷却する
方法として、一般に、培地に埋設したパ
イプに冷水を流す方法がとられるが、多量の冷水が必要で配管の終端では冷却効果が小さくなる欠点がある。そこで、簡
易で冷却能力の高い培地冷却法を開発
し、イチゴの生育や花芽分化に対する効果を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 培地をシートで包むタイプの高設ベンチにおいて、シートの外側に厚さ0.3mm程度の吸水性不織布を密着させる。こ
の不織布に水を供給して、常時濡れている状態にして、水分が蒸発するときの気化潜熱により、培地を冷却する
(図1、気化冷却区の図を参照)。
- パイプに冷水を流す冷却法(パイプ冷却区)では低温域がパイプ周辺に限られるのに対し、気化潜熱を利用し
た冷却法(気化冷却区)では培地の広い部分を低温にすることができる
(図1)。
- 気化冷却法による冷却能力は、蒸発した水量から換算すると、日中の最大時に300W/m2程度である。夏季の晴天
日に培地内底部温度を5℃~10℃程度低下できる
(図2)。夜間にも培地温度は約1℃低下する。
- 気化潜熱を利用して高設ベンチの培地を冷却すると、盛夏期に定植した後の生育が促進され
(図3)、ベンチ上での頂花房の花芽分化や出蕾が早まる
(表1、
図4)。
成果の活用面・留意点
- 冷却効果は晴天日で高温・乾燥・通風が良好な条件で大きくなり、梅雨明けから10月一杯くらいまでの利用が可能
である。断熱性の高い発泡スチロール製の容器では冷却効果はほとんどない。
- 不織布が厚くて吸水能力が高すぎる資材は、水滴の落下が多い問題があり、逆に薄すぎるものは日中に湿潤面
を維持できない。
- 不織布への給水と培地への灌水とは配管を別系統にする。
具体的データ





その他
- 研究課題名:高温期における果菜類の生理生態反応の解明と生育制御
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成12年度(平成11年~13年)
- 研究担当者:高市益行・荒木陽一・中島規子・田中和夫(現中国農試総合研究部)
- 発表論文等:気化式根圏冷却による培地の昇温抑制効果と果菜類の生育 日本農業気象学会・日本生物環境調節学会1999年度合同大会講演要旨,168-169,1999.
イチゴ高設栽培における気化式根圏冷却の効果日本農業気象学会・日本生物環境調節学会2000年度合同大会講演要旨,372-373,2000.