キレンゲツツジと交雑親和性の高い常緑性ツツジ
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
キレンゲツツジと交雑親和性が高い常緑性ツツジはマルバサツキおよびサタツツジで ある。
- キーワード:キレンゲツツジ、交雑親和性、マルバサツキ、サタツツジ
- 担当:野菜・茶業試験場 久留米支場 花き研究室
- 連絡先:0942-43-8271
- 部会名:野菜・茶業、九州農業 野菜・花き
- 専門:育種
- 対象:つつじ
- 分類:研究
背景・ねらい
黄色い花色の常緑性ツツジの開発は強く要望されている。落葉性ツツジから黄色の花色を常緑性ツツジに導入す る試みが行われているが、一般に両者間の交雑は不親和とされている。そこで白花の常緑性ツツジを種子親、キレンゲツ ツジを花粉親とする交雑における不和合 性および雑種致死を明らかにし、交雑親和性の高い常緑性ツツジ遺伝資源を検索する。
成果の内容・特徴
- キレンゲツツジの花粉管は常緑性ツツジの花柱および子房内で正常に伸長するので (図1)、不和合性はその後発生する。
- 受精に伴う胚珠の発達の割合はマルバサツキが高く、キシツツジは低い (表1)。
- 種子形成能はマルバサツキ、サタツツジおよび'雪化粧'が高い (図2)。
- 種子の発芽率は'雪化粧'およびミヤマキリシマが高いが、緑色の子葉をもつ実生の出現率(緑色実生率)は 低い。一方サタツツジおよびフ ジツツジは発芽率が低いが、緑色実生率は高い。発芽率と緑色実生率との間には負の相関関係(r=-0.81)があり、両特 性値に優れた種・品種はない (図3)。
- 種子数/さく×発芽率×緑色実生率から推計したマルバサツキおよびサタツツジのさく当たりの健全実生数はそ れぞれ14.5および5.5個であり、他より交雑親和性が高い (表2)。
成果の活用面・留意点
- 黄色の花色をもつ常緑性ツツジを開発するための基礎データである。
- 交雑親和性の程度は種内でも個体間差がある。
具体的データ





その他
- 研究課題名:ツツジの種属間交雑における稔性回復手法の開発
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成12年度(平成9~12年)
- 研究担当者:岡本章秀、須藤憲一
- 発表論文等:なし