抗アレルギー評価系に有効なダニ特異的ヒトIgE抗体

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

食品成分の抗アレルギー性評価に必要なアレルゲン特異的ヒトIgE抗体産生B細胞株細胞融合法によ り樹立した。この細胞が産生するIgE抗体はダニ抗原特異的である。

  • キーワード:ヒトIgE抗体産生B細胞株、細胞融合法、ダニ抗原特異的
  • 担当:野菜・茶業試験場 茶利用加工部 製品開発研究室
  • 連絡先:0547-45-4964
  • 部会名:野菜・茶業、食品
  • 専門:製品開発
  • 対象:茶
  • 分類:研究

背景・ねらい

茶を含む食品成分中の抗アレルギー性評価法の1つとして、ヒト免疫担当細胞株を用 いた方法の確立を目指している。アレルギーはアレルゲン(抗原)とIgE抗体の結合が引き金となっておこる。そのため 、抗アレルギー性評価法では、抗原特 異的ヒトIgE抗体を用いる系が望ましいが、現時点ではそのような抗体は入手不可能である。そこで、抗原特異的なIgEの 供給源となるヒトB細胞株を細胞 融合法により樹立し、得られた細胞株の形質および産生IgE抗体の特異性について検討する。

成果の内容・特徴

  • コナヒョウヒダニ抽出抗原で刺激した活性化ヒト末梢血リンパ球と、ヒト融合パートナー細胞株ICLU-B細胞とを融合 して得られたクローンのうち、MDε1細胞株はCD19およびCD38陽性のB細胞で、IgE抗体を産生す る (図1)。
  • MDε1の産生するIgE抗体は、コナヒョウヒダニ抽出抗原と特異的に反応し、他の抗原 (スギ花粉、アスペルギルス真菌、卵白)とは反応しない (図2)。
  • MDε1の産生するIgE抗体について、抗原との特異的結合に重要と考えられている抗体 の可変部位の解析を行った。その結果、MDε1由来IgE抗体の重鎖可変領域の塩基配列は、Vh1フ ァミリーに属し、ダニ抗原を認識する特異的配列と考えられている1-69配列と高い相同性(89%)を示す (図3)。

成果の活用面・留意点

樹立したヒトB細胞株の産生するヒトIgE抗体はアレルゲン(ダニ)特異的であり、IgE/アレルゲン結合を介した食品中抗アレルギー因子の評価系やアレルギー研究に有効なツールとなりうる。しかしながら、細胞増殖が遅く、IgE抗体産生量が不安定なので、使用に際しては一定の細胞密度の維持に努め、最適培地の検討を行う必要がある。

具体的データ

図1 MDe1の表面マーカー解析

図2 MDe1の産生するIgE抗体の抗原との反応性

図3 MDe1のIgE遺伝子(VH)とアレルギー患者(アトピー性喘息)IgE遺伝子(1-69)のアミノ酸配列の相同性

その他

  • 研究課題名:ヒトアレルギー関与細胞株の樹立とその細胞機能の解析
  • 予算区分 :生研機構基礎研究推進事業
  • 研究期間 :平成12年度(平成8年~12年)
  • 研究担当者:山本(前田)万里・川本恵子(生研機構)・川原浩治(北九州高専)
  • 発表論文等:Effective induction and acquisition of human monoclonal IgE antibodies reactive to house dust mite extracts. J. Immunol. Method , 233, 33-40, 2000.
    Establishment and characterizartion of mite extract-specific IgE-producing human B cell hybridoma. International Congress of Allergology and Clinical Immunology (Sydney, Australia), 60, 2000.