ニラの両性生殖性二倍体遺伝資源

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

モンゴルで収集されたニラ遺伝資源'94Mo13'、'94Mo49'、および'94Mo50'は二倍体であり、かつ両性生殖性である。通常は高いアポミクシス性を示すニラの交雑育種の素材として、これらの系統は有用である。

  • キーワード:ニラ、両性生殖性、アポミクシス性、二倍体、遺伝資源
  • 担当:野菜茶研・葉根菜研究部・ユリ科育種研究室
  • 連絡先:電話059-268-4652、電子メール lukchik@affrc.go.jp
  • 区分:野菜茶業・野菜育種
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

ニラはほとんどの栽培品種および遺伝資源が四倍体(2n=32)であり、かつ高度のアポミクシス性を示すため、交雑育種が困難である。そこで、新たに収集されたニラ遺伝資源のなかから両性生殖性二倍体を発見する。

成果の内容・特徴

  • 1994年に芦沢と野村によりモンゴルで収集されたニラ遺伝資源18系統のうち、'94Mo13'、'94Mo49'、および'94Mo50'は二倍体(2n=16)である(図1)。
  • 上記3系統は、複相大胞子形成率(非減数性胚嚢の頻度)が0%であり、単為発生率(卵細胞が受精せずに胚発生を開始する頻 度)も0~0.2%と低く、両性生殖性植物であるトウモロコシ等における半数体出現率と同等以下の頻度である。そのため、アポミクシス率(交配次代におけ る母親型実生の割合)も0%である(図1、2、表1)。
  • 東北大学で育成された'KaD2'など、栽培ニラ品種に由来するアポミクシス性二倍体を花粉親として上記系統に交配すれば、容易にF1世代が得られ、その稔性も十分に高く(表2)、二倍体レベルでの交雑育種が可能である。

成果の活用面・留意点

  • 上記3系統および'KaD2'は、当研究室への受け入れ遺伝資源(ベースコレクション)として、農林水産ジーンバンクにパスポート登録した。
  • '94Mo13'、'94Mo49'、および'94Mo50'は略称(別名)であり、パスポート登録上の正式な系統名は、 'COL/MNG/1994/ASHIZAWA/13'、'COL/MNG/1994/ASHIZAWA/49'、および'COL/MNG/1994 /ASHIZAWA/50'である。
  • 上記3系統は、わが国の栽培ニラAllium tuberosum Rottl. ex Spr. と比較して、開花期が約2ヶ月早く、開花期間が2週間程度と短い、など生態的特性に違いがあり、A. ramosum L. と同定される。しかし世界的にみれば、同種野生系統と栽培ニラとの間には連続的な変異が存在することが分かってきているため、A. tuberosum とされていたものも含めて、最近ではA. ramosum L. とする見解が有力である。
  • 上記系統と'KaD2'とのF1世代およびBC1世代を用いることにより、アポミクシス性の遺伝解析が可能になると考えられる。

具体的データ

図1 94Mo13における胚嚢母細胞の減数分裂第一中期の染色体像.

表1 モンゴル産ニラ2倍体遺伝資源の複相大胞子形成率、単為発生率、およびアポミクシス率

表2 モンゴル産ニラ2倍体遺伝資源と'KaD2'のF1における胚珠稔性および花粉稔性

図2  94Mo13における開花5日後の   無受粉花の卵細胞(矢印).

その他

  • 研究課題名:アリウム型アポミクシスの遺伝学的解剖
  • 課題ID:11-09-01-01-04-03
  • 予算区分:形態・生理
  • 研究期間:1998~2003年度
  • 研究担当者:小島昭夫、若生忠幸、小原隆由、島崎 聡、中澤佳子(栃木農試)、生井潔(栃木農試)
  • 発表論文等:小島(2001)育種学最近の進歩43:65-68.