茶園における窒素収支の概算

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

茶園において窒素施用量を増加させても茶樹の窒素吸収はあまり増加しない。統計資料とアンケート結果をもとに概算した県別の窒素収支から、平成14年度現在、単位面積(10a)当たりの窒素の投入量と搬出量の差は34.1~67.1kgで投入量が多い。

  • キーワード:チャ、窒素収支、窒素負荷
  • 担当:野菜茶研・茶業研究部・土壌肥料研究室
  • 連絡先:電話0547-45-4101、電子メール nnk@affrc.go.jp
  • 区分:野菜茶業・茶業
  • 分類:行政・参考

背景・ねらい

現在、茶園からの環境負荷を大幅に削減することが求められている。そのため、窒素肥料を削減した栽培技術の開発が進められ ている。その基本は窒素の利用率向上にあるが、現実には施肥窒素をすべて作物に吸収させることはできない。茶園における窒素収支を明らかにすることで、今 後の技術開発の目標設定や行政施策の改善に役立たせる。

成果の内容・特徴

  • ライシメーターの試験結果から単年の窒素収支をみると、窒素施用量を増加させても茶樹の窒素吸収はあまり増加しない。一方、窒素施用量の増加に伴い溶脱する窒素量が大幅に増加する(表1)。
  • 統計資料及びアンケート結果をもとに試算した県別の窒素収支では、平成14年度の荒茶による窒素搬出は投入量の6~23%(平均13%)であり、平成10年度の5~17%(平均11%)よりもその割合が増加している(表2)。
  • また、平成14年度の単位面積(10a)当たりの窒素の投入量と搬出量の差は34.1~67.1kg(平均49.5kg)であり、平成10年度の30.6~81.6kg(平均59.0kg)よりも減少している(表2)。

成果の活用面・留意点

  • 公共用水域における硝酸性窒素の環境基準を達成するためには、さらに施肥削減を進める必要がある。
  • 農耕地における窒素の投入量と搬出量の差を基準に施肥を制限しようとする動きへの対応を考える際の資料となる。
  • 県別に見た茶園の窒素収支は各都府県で一律の施肥が行われたと仮定した大まかな推定値であり、また、その量が直接、系外に流出するものではない。

具体的データ

表1 窒素施用量の異なる茶園の窒素収支

表2 平成10年度及び平成14年度における県別にみた茶園の窒素収支

その他

  • 研究課題名:茶園生態系内における環境影響物質の動態解明
  • 課題ID:11-06-03-01-06-02
  • 予算区分:自然循環
  • 研究期間:2000~2002年度
  • 研究担当者:野中邦彦、渡部育夫、松尾喜義、徳田進一
  • 発表論文等:1) 渡部育夫ら (2002) 茶研報 94:1-6