有機質液肥を用いた養液土耕によるトマト促成長期栽培技術

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

有機質液肥であるCSLを利用した有機養液土耕法は、既存の養液土耕システムを利用してトマト促成長期栽培に適用できる。本栽培法は長期間の栽培でも肥料成分が土壌中に蓄積しない環境負荷軽減型の栽培法である。

  • キーワード:有機質液肥、養液土耕、トマト、促成長期栽培、環境負荷軽減
  • 担当:野菜茶研・果菜研究部・上席研究官、栽培システム研究室、環境制御研究室、
    中央農研・経営計画部・園芸経営研究室
  • 連絡先:電話0569-72-1493、電子メールhirokik@affrc.go.jp
  • 区分:野菜茶業・野菜栽培生理、共通基盤・総合研究、関東東海北陸・総合研究
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

有機養液土耕法は、トウモロコシからブドウ糖を製造する工場の廃液で、低利用資源のコーンスティープリカー(CSL)を有機質液肥として活用し、養液土耕法と組み合わせて開発したものである。これまで養液土耕に適用できる有機質液肥はほとんどなかったことから、CSLを利用した本栽培法は、有機質資材を活用している栽培体系での利用が見込まれる。一方、トマト栽培では、高軒高ハウスの導入とハイワイヤー整枝により栽培が長期化する傾向にあるが、有機養液土耕法を適用した例はない。そこで、トマト促成長期栽培において有機養液土耕法を適用した実証試験を行い環境負荷軽減型のトマト栽培技術を確立する。

成果の内容・特徴

  • CSLは、1日に必要な窒素施用量に応じて任意の倍率に希釈して施用する。通常の養液土耕法と同様に栽培できるため、葉汁中の硝酸イオン濃度分析等を参考に肥培管理を行う(図1、2、3、一部データ省略)。
  • 灌水チューブの目詰まりを防止するために、CSLは1日の最初の灌水時に1回施用する。1回の施用で窒素施用量が1日の必要量に達しない場合は、2回に分けて施用する。その後は灌水チューブ内の洗浄を兼ねて灌水のみを行う。この方法により栽培が長期に渡っても既存の養液土耕システムを安定して運用できる(図2、3)。
  • 有機養液土耕法は、高軒高ハウスを利用したハイワイヤー整枝によるトマト促成長期栽培に対応できる。この場合でも栽培期間における土壌中への肥料分の蓄積は認められない(図1)。
  • 灌水量は1回当たり約0.2L/個体として1日に数回行う。灌水量は生育や天候に応じて調節する。夏季晴天日には約2.0L/個体が目安となる(図1、2)。

成果の活用面・留意点

  • 施肥量、灌水量は栽培条件、品種、土壌条件等により変化するため、指導機関で提示されている栽培指針を参照する。参考までに、図1の栽培例における株当たり累積収量は9.75kg(栽植本数は2222株/10a)である(図3)。
  • CSLを原料とする有機質液肥は、本地域総合における成果をもとに資材メーカー(3社)から市販されている。CSLの保証肥料成分は窒素3%、リン酸3%、カリ2%である。
  • CSLはカルシウム含量が低いため、カルシウム分を基肥として施用する必要がある。

具体的データ

図1 トマト促成長期栽培へ適用した時の灌水施肥実績とその時の葉汁中の硝酸イオン濃度の変化および土壌中の肥料成分濃度の推移

図2 有機養液土耕法における1日の灌水スケジュールの例 図3 有機養液土耕法によるトマトの生育および収量の推移

その他

  • 研究課題名:快適で環境負荷軽減を目指した新しい施設野菜生産システムの実証
  • 課題ID:11-02-02-01-01-04
  • 予算区分:東海地域施設野菜
  • 研究期間:2001~2004年度
  • 研究担当者:川嶋浩樹、中野明正、林 清忠、古谷茂貴、上原洋一
  • 発表論文等:1) 技術解説「環境に配慮した農業の実現に向けた有機養液土耕」(2004)