原産地の異なるブロッコリーにおける無機元素組成の違い
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ブロッコリー中のナトリウム、ストロンチウム含有量は輸入品(米国および中国産)に多く、国産品に少ない。逆にバリウム含有量は輸入品に少なく国産品に多い。これ ら三元素のクラスター分析によりブロッコリーの輸入品と国産品を分けることができる。
- キーワード:ブロッコリー、原産地判別、ICP発光分析、ナトリウム、ストロンチウム、バリウム
- 担当:野菜茶研・機能解析部・上席研究官
- 連絡先:電話050-3533-3863、電子メールktsuji@affrc.go.jp
- 区分:野菜茶業・品質・情報
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
ブロッコリーなどの輸入生鮮野菜は原産地表示されて販売されているが、正しい表示に基づいた健全な野菜流通を確保するため、偽装表示の抑止力と成り得る原産地判別技術の開発が望まれている。そこでICP発光分析法を用いて国内外のブロッコリーの無機元素組成の違いを明らかにする。
成果の内容・特徴
- ブロッコリーの分析部位としては扱い易さ、分析精度などの面から主軸部が適当である。
- ブロッコリーを同一圃場で栽培した場合、品種間や作型により元素組成に若干の差異が 見られるが、その幅は大きくなく変動係数にして20~30%程度である(表1)。
- ブロッコリー中のナトリウム、ストロンチウム含有量は輸入品(米国および中国産)に 多く、国産品に少ない。逆にバリウム含有量は輸入品に少なく国産品に多い(表2)。
- バリウム含有量とストロンチウム含有量を縦・横軸にとってプロットすると、国産品と 外国産品を良く分離できる(図1)。また、ナトリウム、バリウム、ストロンチウム含有 量を用いたクラスター分析(ウォード法)により国産品と外国産品が分離する(図2)。
成果の活用面・留意点
- 日本に輸入されるブロッコリーは中国産と米国産とで98%以上を占める(H15年植物検疫統計)。
具体的データ



その他
- 研究課題名:生鮮野菜の元素分析による原産地判別技術の開発
- 課題ID:11-07-02-01-09-04
- 予算区分:高度化事業
- 研究期間:2002~2004年度
- 研究担当者:辻 顕光
- 発表論文等:辻(2004)園学雑 73(別2):507