循環選抜によるネギさび病抵抗性の選抜効果

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

ネギさび病抵抗性は、接種検定に基づいて循環選抜を行うことにより向上する。改良集団の自殖・選抜によりさび病抵抗性を固定することができる。

  • キーワード:ネギ、さび病、抵抗性、循環選抜
  • 担当:野菜茶研・野菜育種研究チーム
  • 連絡先:電話050-3533-3863、電子メールtwako@affrc.go.jp
  • 区分:野菜茶業・野菜育種、関東東海北陸農業・野菜
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

ネギさび病は、秋冬季および春季に多発するネギの重要地上部病害であり、ネギ種内には十分な抵抗性を持つ育種素材が認められていないことから、抵抗性育種が困難である。このため、抵抗性に関わる遺伝子頻度を高めた育種素材集団を開発することを目標に、発病程度の比較的低い複数のネギ品種を基本集団として循環選抜を実施し、抵抗性の集団改良を試みてきた。そこで、作成した改良集団およびそれらの自殖後代のさび病抵抗性を比較し、選抜効果を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • ネギさび病抵抗性の循環選抜による改良集団は、「聖冬一本」、「岩井2号」、「長寿」、「せなみ」、「冬扇一本」および「豊川太」の6品種を基本集団(C0)として、接種検定により、自殖次代の系統選抜とそれらの相互交配・母株別採種による母系系統集団の作成および母系選抜を1サイクルとした選抜を3回繰り返した集団である(図1)。各世代における選抜率は、12~35%、選抜強度は0.5~1.5である(表1)。
  • 循環選抜のサイクル数を進めるにしたがって、さび病の発病程度は低下し、第2次改良集団の発病程度は基本集団より有意に低くなり、比較的早期に選抜の効果が現れる(図2)。
  • 第2次改良集団(C2)において選抜された母系系統の自殖次代(C2S1)から、発病程度が基本集団の4割以下に抵抗性の向上した系統が選抜され、それらの自殖次代(C2S2)でも同程度の抵抗性が維持されることから、改良集団の自殖により抵抗性の固定が可能である(図3)。

成果の活用面・留意点

  • 選抜後の改良集団では、抵抗性およびその他の形質は未固定であるため、自殖・選抜を繰り返して固定を図る必要がある。
  • ネギにおいてさび病抵抗性の個体評価は困難であり、系統(自殖系統、母系系統)を単位とした選抜が必要である。

具体的データ

図1 ネギさび病抵抗性の循環選抜の経過

表1 各世代におけるさび病抵抗性の選抜率およびAUDPCz(発病程度)に基づく選抜強度

図2 循環選抜による改良集団の発病程度の比較(2004 年度)

図3 循環選抜による改良集団およびそれらの自殖後代における選抜系統の発病程度の比較(2003 年度)

その他

  • 研究課題名:病害虫抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
  • 課題ID:211-j
  • 予算区分:基盤研究費
  • 研究期間:1998~2006年度
  • 研究担当者:若生忠幸、山下謙一郎、塚崎光、小原隆由、小島昭夫
  • 発表論文等:若生(2004)植物防疫58(10): 429-432
    Yamashita et al. (2005) J. Japan. Soc. Hort. Sci. 74(6): 444-450