レタスビッグベイン病抵抗性品種「フユヒカリ」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
「フユヒカリ」は、レタスビッグベイン病に対して従来の抵抗性品種よりも強い抵抗性を示す、冬どり用のレタス品種である。
- キーワード:レタス、レタスビッグベイン病、ウイルス病、抵抗性品種
- 担当:野菜茶研・野菜育種研究チーム、東北農研・寒冷地野菜花き研究チーム、近中四農研・レタスビッグベイン研究チーム
- 代表連絡先:電話050-3533-3863
- 区分:野菜茶業・野菜育種
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
レタスは生鮮野菜として不可欠な品目である。しかし近年、冬どり作型において土壌伝染性の難防除病害であるレタスビッグベイン病の発生が兵庫県、香川県をはじめ多数の県で確認され、発生面積が拡大している。民間種苗会社からは「ロジック」等の抵抗性品種が販売されているものの、汚染程度の高い圃場では発病し、収益低下を回避することができないことから、「ロジック」よりも強度な抵抗性を有する品種の育成が強く求められている。そこで、より強度な抵抗性を有する高品質なレタス品種を育成する。
成果の内容・特徴
- 「フユヒカリ」は、レタスビッグベイン病抵抗性品種「Thompson」と罹病性市販品種「シスコ」との交雑後代から選抜と自殖を繰り返し、F6世代でレタス安濃2号と系統名を付し、その後自殖により世代を進めた固定品種である(図1、図2)。
- 「フユヒカリ」はレタスビッグベイン病の病原ウイルス(ミラフィオリレタスビッグベインウイルス、MLBVV)には感染するが、抵抗性品種「ロジック」よりも強い抵抗性を示す(表1)。
- 「フユヒカリ」の収量および球の品質は「ロジック」と同等であり、冬どり用の代表品種「シスコ」よりも収量が多い(表2)。
成果の活用面・留意点
- 「フユヒカリ」の抵抗性は、従来の抵抗性品種よりも強いものの完全な抵抗性ではないため、汚染程度の高い圃場においては、MLBVVを媒介するオルピディウム菌(Olpidium virulentus)に対して防除効果がある土壌消毒や薬剤(チオファネートメチルまたはTPN)灌注を併用することが望ましい。
- トンネルの裾を常に閉じた栽培では高温により生育が旺盛になりすぎて球が縦長になる傾向があるため、裾換気を行い、適正に温度管理する。
- 病原ウイルスの名称は、ミラフィオリレタスウイルス(MiLV)とも呼ばれるが、現在はミラフィオリレタスビッグベインウイルス(MLBVV)という呼び方が主流である。
- 「フユヒカリ」の種子は、民間種苗会社より販売される予定である。
具体的データ




その他
- 研究課題名:病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
- 中課題整理番号:211j.1
- 予算区分:行政対応特別研究、基盤
- 研究期間:1999~2009年度
- 研究担当者:川頭洋一、杉山慶太、野口裕司、小島昭夫、坂田好輝、藤野雅丈、由比進、片岡園
- 発表論文等:
1)川頭ら(2008)「フユヒカリ」品種登録出願の番号第22981号
2)川頭ら(2010)野菜茶研研報、9:125-136