窒素減肥による一番茶新芽中カテキン類含量の増加

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

一番茶期の新芽では、有望系統として選抜した緑茶品種・系統において、窒素施肥量を減らすと4種の主要カテキン類の含量が増加する。その傾向は低窒素施肥(20kg/10a)になるほど顕著である。

  • キーワード:チャ、窒素施肥量、カテキン類含量、品種・系統間差
  • 担当:野菜茶研・茶施肥削減技術研究チーム
  • 代表連絡先:電話0547-45-4651
  • 区分:野菜茶業・茶業
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

窒素施肥は、チャの生育や製茶品質の向上に重要であるが、過剰な窒素施用は環境への悪影響を招くため、窒素施肥量の削減による適正な管理が求められている。そのような背景の下、窒素施肥量の削減が、品質に及ぼす影響の品種間差の有無を調べることは重要である。そこで、茶の渋味を構成する重要な成分であるカテキン類について、窒素施肥量と含量変化の品種・系統間差の有無について明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 一番茶期の新芽においては、窒素施肥量を20kg/10aまで減らすと4種の主要カテキン類含量および合計含量も顕著に増加する傾向がある(表1)。
  • 一番茶期の新芽中の主要カテキン類(エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECG)、エピガロカテキンガレート(EGCG))の含量は、品種・系統間、窒素施肥水準間、年次間で差が認められる(表2)。
  • 品種・系統と窒素施肥水準の交互作用はいずれの主要カテキン類含量においても認められず、窒素施肥量を削減した場合のカテキン類含量が増加することについて供試14品種・系統間で差はない(表2)。

成果の活用面・留意点

  • カテキン類の含量に品種・系統間差があることから、カテキン類含量の低い品種の育成は可能と考えられるが、窒素減肥によるカテキン含量の増加に品種・系統間差がないことから、低窒素施肥条件下でもカテキン含量の増加しにくい品種の育成は困難と考えられる。
  • 二番茶期の新芽中のEC、EGC、ECG、EGCGの含量は、品種・系統間、年次間で差が認められる。また、ECとECGの含量は、窒素施肥水準間で差が認められ少肥条件下で増加する。品種・系統と窒素施肥水準の交互作用はいずれの主要カテキン類含量においても認められない。
  • 本成果は、新芽中に占めるカテキンの割合について示したものであり、低窒素条件下で、カテキン類の合成が促進されるかどうかは未解明である。
  • 供試材料として用いた8系統は、緑茶の有望系統として選抜されたものであり、それぞれの交配親は、「金系30-3」(あさつゆ×Z1)、「金系30-4」(静印雑131×めいりょく)、「金系30-6」(かなやみどり×ふじみどり)、「金系30-7」(かなやみどり×ふじみどり)、「金系30-9」(やぶきた×枕Cn25)、「金系30-10」(やぶきた×枕Cm18)、「金系30-13」(さえみどり×さやまかおり多芽体)、「金系30-14」(しゅんめい×さやまかおり)である。

具体的データ

表1 異なる窒素施肥量下の一番茶期新芽中のカテキン類含量

表2 一番茶期新芽のカテキン類含量についての分散分析

その他

  • 研究課題名:茶樹品種・系統の生育及び品質特性と少肥適応性との関係解明
  • 中課題整理番号:214m
  • 予算区分:基盤
  • 研究期間:2005~2009年度
  • 研究担当者:松永明子、佐波哲次、根角厚司
  • 発表論文等:松永ら(2009)茶研報、108:19-27