根こぶ病に強い抵抗性を示すハクサイF1品種「あきめき」
要約
「あきめき」は3つの根こぶ病抵抗性遺伝子を集積したハクサイF1品種で、根こぶ病菌の4つの病原型に抵抗性を有する。播種後約75日で収穫可能な中早生品種であり、草姿は立性で外葉は濃緑色、球内部は鮮やかな黄色である。
- キーワード:ハクサイ、根こぶ病抵抗性、マーカー選抜、黄化病抵抗性
- 担当:業務需要畑野菜作・露地野菜品種開発
- 代表連絡先:電話 050-3533-3861
- 研究所名:野菜茶業研究所・野菜育種・ゲノム研究領域
- 分類:普及成果情報
背景・ねらい
アブラナ科野菜の栽培において根こぶ病の被害は深刻であり、アブラナ科野菜の作付けを放棄する生産者も少なくない。特にハクサイの場合、根こぶ病菌の病原性の分化に伴い抵抗性品種が罹病化することが問題となっており、抵抗性遺伝子を集積し多様な根こぶ病菌に抵抗性を示す品種の早期育成が望まれている。そこで、形質に優れこれまでにない強い根こぶ病抵抗性品種を育成する。
成果の内容・特徴
- 「あきめき」は、F1品種「秋理想」(株式会社日本農林社)の両親を反復親、2つの抵抗性遺伝子Crr1、Crr2を有する「はくさい中間母本農9号」を共通の1回親として、F1に4回連続戻し交雑とマーカー選抜を行い、抵抗性遺伝子を固定した2系統の間のF1である。
- 「あきめき」は、「はくさい中間母本農9号」に由来するCrr1とCrr2および「秋理想」の片親に由来するCRbの3種類の抵抗性遺伝子を有する。そのため「CR隆徳」と「SCRひろ黄」が示す抵抗性の違いにより分類された4つの根こぶ病菌の病原型に抵抗性である(表1)。また、「あきめき」は黄化病にも罹病しにくく、ハクサイ栽培で問題となる2つの難防除土壌病害に抵抗性の品種である(表2)。
- 「あきめき」は、播種後約75日で収穫可能であり、出荷時の球長は約30cm、重さ3kg程度の砲弾型である等、根こぶ病抵抗性以外の諸特性は「秋理想」に類似する(図1、表3)。
- 根こぶ病の予防にはフルスルファミド粉剤等の化学合成農薬が使用され、10aあたり20~30kgの農薬散布が推奨されている。「あきめき」は、これらの化学合成農薬を用いなくても栽培が可能となるため、約10,000~15,000円/10aの薬剤費が削減できる。
普及のための参考情報
- 普及対象:ハクサイ生産者
- 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:2013年度の栽培面積は茨城県を中心に約350haであり、5年後には関東を中心に約500haまで増加すると推定される。
- その他: 「あきめき」は2012年度農林認定品種である。 「あきめき」の種子は株式会社日本農林社から販売されている。 根こぶ病菌は多様であるため新たな病原型グループの発生には十分注意する。
具体的データ
その他
- 中課題名:露地野菜の高品質・安定供給に向けた品種・系統の育成
- 中課題整理番号:113b0
- 予算区分:交付金、委託プロ(新農業)
- 研究期間:2007~2010年度
- 研究担当者:松元哲、高下新二( ( 株) 日本農林社) 、畠山勝徳、宮崎俊夫( ( 株)日本農林社)、近藤友宏(( 株)日本農林社)、石田正彦、小原隆由、柿崎智博
- 発表論文等:
1)松元ら「あきめき」品種登録出願 2013 年9月4日(第22615号)
2)松元ら(2012)研究ジャーナル、35(5):61-64