ゲノム・スキャニング(RLGS)法によるイネ品種のDNAフィンガープリント
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
イネから抽出したDNAをゲノム・スキャニング(RLGS)法の二次元電気泳動によって解析した。品種の比較では、日本晴とコシヒカリを正確に区別でき,新しいDNAフィンガープリントとしてきわめて有効である。
- 担当:四国農業試験場・作物開発部・育種工学研究室
- 連絡先:0877-62-0800
- 部会名:生物工学
- 専門:バイテク
- 対象:稲類
- 分類:研究
背景・ねらい
品種の同定・識別技術は,植物ゲノム研究の進展にともないDNA多型が利用され始めている。しかし,制限酵素断片長多型(RFLP)や特定DNA断片の増幅を行うPCR法は多数の遺伝子座を一度に解析することには適しておらず,同じ実験操作を繰り返す必要がある。そこで,ゲノム・スキャニング法に着目し,イネ品種に対して新しいDNAフィンガープリントとして利用できることを明らかにした。
成果の内容・特徴
-
イネDNA5μgをNotIで消化,端部をRIで標準化,EcoRVで消化し,そのうち1.5μgをアガロース・ゲル電気泳動(1次元目)し,ゲルのままMboIで消化し,アクリルアミド・ゲル電気泳動(2次元目)した。ゲルを乾燥後オートラジオグラフィーでX線フィルムに感光させ,3,000個以上のスポットを得た。
-
1次元目(1-D)ではDNA断片長約9kbpから500bp,2次元(2-D)ではおよそ2kbpから100bpの範囲で分離した。
-
遺伝的に遠縁のインディカ品種とジャポニカ品種との比較では,スポット同士の対応がつきにくい程異なったパターンを示した。インディカ在来品種「柳州包芽早」とジャポニカ型品種「日本晴」との間では,RLGSパターンに基づく遺伝的な近縁度は0.344であった。
-
遺伝的に近縁のジャポニカ品種同士の比較では,きわめて類似したパターンを示した。「日本晴」と「コシヒカリ」の間では,遺伝的な近縁度は0.980であった。逆にいえば,きわめて近縁の品種間でもゲノム・スキャニング法によって明確に識別できた。
成果の活用面・留意点
-
ゲノム・スキャニング法は少量のDNA試料を用いて品種同定・識別に利用が可能であり,イネ以外の作物にも応用可能と考えられる。
-
実際の品種同定のためには,各品種のRLGSパターンのデータベースの構築が必要であり,画像データを処理するための装置やソフトウェアが必要となる。
図
具体的データ

その他
- 研究課題名:イネ品種同定のための効率的検定法と分子マーカーの開発
- 予算区分 :イネ・ゲノム
- 研究期間 :平成6年度(平成6~9年度)
- 発表論文等:ゲノムスキャニング法を適応した植物の新しいフィンガープリント
育種学雑誌44巻別冊1号(講演要旨),1994
Application of the restriction landmark genomic scanning (RLGS)
method to rice cultivars as a new fingerprinting technique Theor.
Appl. Genet. 89(7-8):861-864, 1994.