トリコデルマ属菌によるダイズ白絹病の生物的防除

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

ダイズ白絹病汚染土壌から分離した拮抗性トリコデルマ属菌(Trichoderma harzianum 2株)は,白絹病の発生を顕著に抑制する。本菌株のふすま培養をダイズの培土時に土壌混和することにより高い防除効果を示した。

  • 担当:中国農業試験場・生産環境部・発病機構研究室
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:生産環境(病害虫)
  • 専門:作物病害
  • 対象:豆類
  • 分類:研究

背景・ねらい

ダイズ白絹病は,西南暖地の転換畑で常発し,大きな生産阻害要因となっている。本病菌に拮抗能を有する土壌微生物を探索し,その能力を最大限に発揮させる生物的防除法を開発して,農薬の投入を節減した安全性の高いダイズの高位安定生産を目指す。

成果の内容・特徴

  • 白絹病が常発する圃場の土壌から6種30菌株の拮抗性トリコデルマ属菌を分離した。これらの菌株は白絹病菌と対峙培養させると,白絹病菌の菌叢生育を抑制する型と菌叢の中に侵入する型に別れ,その様相は菌種ごとに特有の型を示した。
  • ガラス室における予備選抜で白絹病抑制能の高いTrichoderma atrovirideの2菌株及びT.harzianumの5菌株を選定した(図1)。
  • 予備選抜した2種7菌株のうちT.harzianum TH‐2株はいずれの処理条件でも白絹病の発生を抑制し,宿主に与える障害も軽微であることから,目的を達する有望菌株と判断した(図2)。
  • T.harzianum TH‐2株のふすま培養を株当り1~1.4g培土時に処理することにより約60~75の防除価が得られ,その効果はフルトラニル水和剤(未登録)の価に匹敵する(図3)。

成果の活用面・留意点

播種時処理は時としてダイズの発芽阻害を招くので,培土時処理とする。
大規模処理に対応した菌株の大量増殖法及び省力的処理方法の検討が必要である。

具体的データ

図1 ガラス室におけるトリコデルマ属菌の予備選抜

図2 圃場におけるトリコデルマ属菌の選抜

図3 トリコデルマ属菌(TH-2株)の処理時間とダイズ白絹病の防除効果

その他

  • 研究課題各:拮抗微生物によるダイズ白絹病抑制機溝の解明とその利用による防除
  • 予算区分 :一般別枠(安全性向上)
  • 研究期間 :平成6年度(平成3~7年)
  • 研究担当者:仲川晃生、我孫子和雄、山本孝し