農産物直売所に参加する農家の行動と意識の把握

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

農産物直売所の運営組織を対象として、参加農家の多様化した行動と意識を把握するため、農家データの定量的分析と定性的分析を組み合わせて行った。

  • 担当:中国農業試験場・地域基盤研究部・流通システム研究室
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:総合農業(経営)・近畿中国(営農)
  • 専門:経営
  • 対象:
  • 分類:研究

背景・ねらい

農産物直売所の運営組織をはじめ、多数の農家が参加している農業組織では、参加農家の性格の違いに合わせた組織運営を心掛ける必要があり、農家の多様な行動や意識を把握するための視点や手法が求められている。そこで、直売所に参加する農家単位のデータをもとに、定量的手法と定性的手法を組み合わせて行動と意識を把握することを試みた。

成果の内容・特徴

対象とした直売所は週6日の営業で、約120戸の農家が定期的に出荷している。

  • 参加農家の多様な出荷行動を類型化するため、伝票データを基にクラスター分析を行った。さらに質問票データをもとに、各クラスター該当農家の諸属性を明らかにした(表1)。
    大規模型:多様な品目を高頻度で出荷している。古くから直売に参加する農家に多い。
    中量型 :定量的指標ではほぼ中位に位置する。市場出荷もする農家に多い。
    野菜型 :出荷規模は小さい。野菜を中心に出荷している。
    花き・加工品型:出荷規模は小さい。花きや加工食品を中心に出荷している。
    品目限定型:野菜を出荷せず、工芸品など特定の品目のみを継続的に出荷している。
  • 大規模型とそれ以外の型との間に出荷規模格差があり、同時に農家属性のうち古くから参加している農家の割合にも大きな差があった。そこで参加年数の長短により直売所への意識にどのような差があるかを項目毎に検定して明らかにした(表2)。
    ア)新たに参加した農家は、品目・品種の差別化によって有利な販売を実現しようとしている。
    イ)新参加農家は輸送に負担を感じている。追跡調査の結果、これは新農家の多くが直売所から離れた集落に居住しているため生じた不満であることが明らかになった。
    ウ)新参加農家は直売所の販売方法に魅力を感じているのに対して、古くから参加している農家は対人・交流面に魅力を感じている。

成果の活用面・留意点

多数の農家が参加する農業組織の現状診断のための視点・手法として活用できる。

具体的データ

表1 出荷行動・成果からみた農家のクラスター

その他

  • 研究課題名:青果物産地における農家・組織間調整行動の解明
  • 予算区分 :経常
  • 研究期間 :平成6年度(平成4~6年)
  • 研究担当者:櫻井清一
  • 発表論文等:櫻井清一:農産物直売所の販売状況と参加農家の出荷行動、平成6年度日本農業経営学会(口頭).
                      櫻井清一:農産物直売所の組織問題、第42回日本農村生活研究会大会(口頭).