イネの茎葉器官長パターンの、模写生長性に基づく計量比較の有効性検証

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

模写生長性に基づけば、1株1本植えの個体群における各有効茎の草姿を、葉身長・節間長およびその葉位別変化の型により精密に計量比較できる。

  • 担当:中国農業試験場・作物開発部・栽培生理研究室
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:総合農業(作物生産)、近畿中国(作物生産)
  • 専門:栽培
  • 対象:稲類
  • 分類:研究

背景・ねらい

同一試験区の各主稈や株内の有効茎で、止葉葉身長や下位節間長の変異が大きいことの意味が不明であったため、形態的特性の精密な比較法や、理想稲稲作における理想的草姿の計量的な把握方法が確立きれていない。そこで、模写生長性に基づけば、各個体の個々の有効茎の草姿を精密に計量比較できることを検証し、新調査法の基礎を得ようとした。

成果の内容・特徴

本成果の前提知見:1株1本植えの試験区では主稈総葉数に1葉の変異があり、総葉数が1葉少ない主稈の葉身長の葉位別変化の型(葉身長パターン)は、他方の主稈の止葉を除いたパターンに同型である。また、後者の主稈では止葉葉身が明瞭に短く、IV、V節間は相対的に長い。以下では後者の葉身長パターンをN型、前者のそれを[N-1]型と呼ぶ。

1株1本植え・基肥のみの栽培試験区においてN型と[N-1]型の葉身長パターンを区別し、主稈と1次分げつ間や品種間などで葉身長パターンを比較して以下の結果を得た。

  • 調査個体の主稈および最長稈~第5長稈を採取して、それらの各葉身長・節間長の平均と変異係数を、N型と[N-1]型に分けて計算し、葉身長パターンの折れ線で模写生長性を確認した(図1)。図1から、型別に各葉位の葉身長を扱うべきことは明白である。その場合、表1の変異係数からみて、必要標本茎数は10~20といえる。
  • 来歴が似ている、コシヒカリ・キヌヒカリ・北陸100号あるいはレイメイ・アキヒカリの各葉身長パターン図2を計量比較し、止葉葉身長などに有意な差を認めた。
  • 主稈の葉齢別の追肥(穂肥)処理で葉身が伸長する葉位は、抽出開始葉の上位にある2葉位であることが計量比較で精密に解析できた(図省略)。

成果の活用面・留意点

上記①は、1株3本植え区でも同様に認められた(発表論文参照)。N型と[N-1]型の区別は、調査茎の止葉葉身長と下位節間長の比較で簡易に判別できるが、必要な場合は1区4~5主稈について止葉葉位を調べる。大きい分げつをとれば、[N-2]型はほとんどない。なお本成果は、育成系統や同質遺伝子系統の固定度の調査にも活用できる。

具体的データ

図1. 図2.

 

 

表1.

 

その他

  • 研究課題名:水稲の生長・発育過程の解明と生育制御技術の開発
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成7年度(平成元~8年)
  • 研究担当者:松葉捷也、横田宰(現九州農試)、森田敏、白土宏之
  • 発表論文等:水稲の倒伏軽減剤試験における節間長の一改善調査法、日作紀中国支部研究集録30、1989.