Pseudomonas 属細菌の出穂期散布によるイネもみ枯細菌病(含む苗腐敗症)の防除

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

イネもみ枯細菌病苗腐敗症に対し発病抑制能を持つPseudomonas 属細菌CAB-02、03株を穂揃期に混合散布することにより穂枯症及び苗腐敗症の発生を抑制できる。

  • 担当: 中国農業試験場・地域基盤研究部・病害研究室
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:生産環境(病害虫)
  • 専門:作物病害
  • 対象:稲類
  • 分類:研究

背景・ねらい

イネもみ枯細菌病穂枯症は、西南暖地で広く発生し、稲作の安定生産にとって大きな阻害要因の一つである。これまでに本病原細菌による苗腐敗症に対して高い発病抑制能を持つPseudomonas 属細菌の4菌株を分離、同定してきた。このうち、CAB-02、03株について、本田散布による穂枯症の抑制効果及びその稲から収穫したもみの苗腐敗症の抑制効果を検討し、イネもみ枯細菌病の生物的制御法の確立を目指す。

成果の内容・特徴

  • 1995~96年、イネ(品種:金南風)の出穂始に病原菌を接種し、その直後及び穂揃期にCAB-02(Pseudomonas sp.)、03 (Pseudomonas gladioli ) を処理した。穂枯症が甚発生した95年にはCAB-02の穂揃期処理が防除価50を、少発生の96年には穂揃期のCAB-02、03ともに50以上の防除価を示した。また、CAB-02と03の混合処理も同様の効果が認められた(表1)。
  • 収穫したもみからの苗腐敗症の発生は、穂揃期処理のもみで少なく、病原細菌の保菌もみ率の高かった95年はCAB-03の防除価46、保菌もみ率の低かった96年はCAB-03及びCAB-02、03混合処理の防除価が90以上の高い値であった(表2)。
  • 2か年の試験から処理時期は穂揃期で、また供試 Pseudomonas 属細菌は穂枯症にはCAB-02が、苗腐敗症にはCAB-03が効果が高い。また、両菌株の混合処理では両症状に効果のあることが認められた。以上の結果から、穂揃期のCAB-02、03両菌の混合処理により穂枯症及び翌年の苗腐敗症の生物的防除の可能性が示唆される。

成果の活用面・留意点

  • 種子生産の場面に利用できる。
  • 品種による出穂期の早晩、栽培地域等で試験結果が異なる場合も考えられる。

具体的データ

表1 CAB-02,03の出穂期散布によるイネもみ枯細菌病に対する発病抑制効果

表2 CAB-02,03の出穂期散布による収穫もみのイネもみ枯細菌病に対する発病抑制効果

その他

  • 研究課題名:拮抗微生物活用によるイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の制御
  • 予算区分 :生態秩序(大型別枠)
  • 研究期間 :平成8年度(平成元年~10年)
  • 研究担当者:中保一浩、角田佳則(現 山口農試)、奥田充、宮川久義
  • 発表論文等:Pseudomonas 属細菌処理によるイネもみ枯細菌病穂枯症及び収穫籾の苗腐敗
                     症に対する発病抑制効果、平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨集