傾斜地果樹園用の動力分離型刈払機

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

傾斜地果樹園における草生管理の軽労省力化を目的に開発した動力分離型刈払機は、動力部を園内作業道に置きフレキシブルシャフトで刃先に動力を伝達する刈払機である。動力部と作業部の隔離により、携帯質量、耳元騒音、手腕系振動等が軽減される。

  • 担当:四国農業試験場・総合研究部・総合研究第1チーム
  • 連絡先:0877-62-0800
  • 部会名:傾斜地農業・作業技術
  • 専門:機械
  • 対象:果樹類
  • 分類:普及

背景・ねらい

傾斜地果樹園 における草刈り作業は、作業空間が狭く刈払機が主に用いられているが、重労働であって、防除、運搬に次いて軽労化が望まれている作業である。そこで、傾斜 地園における草生管理の軽作業化を目的として、軽量化及び振動・騒音の低減を図るため、園内作業道を活用した小型刈払機の開発を行う。

成果の内容・特徴

  • 開発した動力分離型刈払機は、動力部(小型エンジン部)に車輪を取り付けて地上走行させ、フレキシブルシャフトにより操作パイプ先端の回転刃に動力を伝達する刈払機である(図1)。 フレキシブルシャフトと動力部との接続位置を動力部の車軸線上に設けているため、バランスを崩すことなく動力部を移動させることができる。また、動力部には引く方向と反対方向に動力部が移動しない抵抗板を取り付けているため、傾斜による動力部の暴走を防止することかできる(図2)。
  • 本機種は動力部と回転刃が隔離されているので、携帯質量が軽く、耳元騒音及び手腕系振動も低い(表1、図3)。

成果の活用面・留意点

  • 本機種は動力部の追従性を確保するため、園内作業道が整備された園地での使用に適している。
  • 本機種の刈り払い能力は刈払機と同様であるが、1回の往復刈幅は一般の刈払機の80~90%程度である。

具体的データ

図1 動力分離型刈払機

図2 動力分離型刈払機の動力部

表1 動力分離型刈払機と刈払機の比較

図3 手腕系振動の方向

その他

  • 研究課題名:園地整備に伴う園地管理・保全技術の開発
  • 予算区分:地域総合
  • 研究期間:平成8年度(平成7~9年)
  • 研究担当者:宮崎昌宏、高辻豊二、山本博(四国農試)、中田昭、上山久之((株)ニッカリ)
  • 発表論文等:特許申請(刈払機)