酵素抗体法によるアブラナ科野菜根こぶ病菌の検出

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子から作成したポリクロ-ナル抗体を用いた 酵素 抗体法により,罹病植物組織および人工汚染土壌から根こぶ病菌休眠胞子の検出が可能である。

  • 担当:中国農業試験場・地域基盤研究部・病害研究室
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:生産環境(病害虫)
  • 専門:作物病害
  • 対象:葉茎菜類
  • 分類:研究

背景・ねらい

アブラナ科野菜根こぶ病の唯一の伝染源である休眠胞子は,土壌中で長期間生存することができ,この耐久性が本病の防除を困難にする大きな要因となっている。そこで,休眠胞子を抗原として抗血清を作成し,これを用いて土壌および罹病植物組織から休眠胞子の濃度を測定する方法を確立する。

成果の内容・特徴

  • 罹病植物から根こぶ病菌休眠胞子を精製し,これを抗原として抗血清を作成した。得られた抗血清を用いてELISA(間接法),DIBAおよびTBIA(スタンプ法)の3種類の酵素抗体法により,罹病植物組織および人工汚染土壌から根こぶ病菌休眠胞子を検出する方法を確立した。
  • 試料(検体)を直接マイクロタイタ-プレ-トに吸着させるELISAおよびニトロセルロ-スシ-トにプロッテイングするDIBAでは,精製した休眠胞子は1ml 当たりの胞子濃度が102 個まで,罹病植物組織からは102 ~104 個まで検出することができる(図1左,図2左)。同様に,市販の園芸培土に休眠胞子を混合して作成した人工汚染土壌からは土壌1g当たり104 個まで検出が可能である。この場合,検出精度を上げるため,試料を100°C,15分間加熱処理する(図1右,図2右)。
  • 罹病植物組織の断面をニトロセルロ-スシ-トに軽く押しつけDIBAと同様の方法で反応させるTBIAでは,罹病組織内の根こぶ病菌の分布濃度,存在部位などを特異的に検出できる(図3)。

成果の活用面・留意点

自然汚染土壌では土壌の種類によって,非特異的な反応が大きく,安定した結果が得られない場合が多い。

具体的データ

図1.ELISAによる罹病組織(左)および人工汚染土壌(右)からの根こぶ病菌休眠胞子の検出

 

図2.DIBAによる罹病組織(左)および人工汚染土壌(右)からの根こぶ病菌休眠胞子の検出

 

図3.TBIAによる罹病組織からの根こぶ病菌の検出

 

その他

  • 研究課題名:アブラナ科野菜根こぶ病菌の寄生性の分化に関する研究
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成9年度(平成9年~11年)
  • 研究担当者:折原詳子,山本孝し,宮川久義
  • 発表論文等:酵素抗体法によるアブラナ科野菜根こぶ病菌の土壌および罹病組織からの検出(講要)、日植病報、62:276、1996.