青枯病抵抗性台木品種におけるトマト青枯病菌の移行と増殖に影響を及ぼす条件
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
抵抗性台木品種におけるトマト青枯病菌の移行と増殖は感染時の苗齢が大きいほど、生育温度および病原菌濃度が低いほど抑制される。
- キーワード:抵抗性台木品種、トマト青枯病菌、移行、増殖、苗齢、生育温度、病原菌濃度
- 担当:中国農業試験場地域基盤研究部病害研究室
- 連絡先:0849-23-4100
- 部会名:野菜・茶業、近畿中国(生産環境)、総合農業(生産環境)
- 専門:作物病害
- 対象:果菜類
- 分類:研究
背景・ねらい
トマト青枯病防除対策のための抵抗性台木品種の利用は、最も安定した技術として定着している。しかし、近年、接ぎ木トマトにおける青枯病の発生が各地で問題となっており、台木品種の青枯病抵抗性機構に基づいた防除法の確立が望まれている。これまでに台木品種は病徴を示さなくても青枯病菌に感染していること、接ぎ木トマトは、この台木の無病徴感染により青枯病菌が穂木に移行し発病することを示した。そこで、植物体内での青枯病菌の感染と増殖を詳細に解析することにより、台木品種の抵抗性機構を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 抵抗性台木品種LS-89(LS)が青枯病菌に無病徴感染し、感受性品種ポンデロ-ザ(Pon)が発病する接種(断根)条件下で、主根から上位の茎部における病原細菌の濃度、検出率を比較した結果、LSの植物体内での青枯病菌の濃度はPonに比べ低い(図1)。また、茎部の上部にいくほど青枯病菌の検出率が低下する(図2)。
- 接種時の苗齢,栽培温度および接種源濃度の条件が台木品種の感染に及ぼす影響を調べた結果、LSの感染苗の割合は、接種時の苗齢が大きいほど、また接種源濃度あるいは接種後の苗の栽培温度が低いほど減少する(図3)。高度の青枯病抵抗性を持つ台木品種BF興津101号(BF)についても接種条件の違いによる感染苗の割合の変動はLSと同じ結果を示す(図3)。
- 以上の結果から、台木の植物体内における青枯病菌の移行と増殖は、感染時の苗齢、生育温度、病原細菌濃度等によって異なる。
成果の活用面・留意点
- LS、BFと異なる抵抗性遺伝子を持つ品種については同様な検討が必要である。
- 土壌改良、地温の抑制、土壌消毒等の総合的な防除技術の中で台木の抵抗性を利用する必要がある。
具体的データ



その他
- 研究課題名:トマトの青枯病抵抗性機構の解明
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成9年度(平成8~12年)
- 研究担当者:中保一浩・宮川久義
- 発表論文等:
1)Conditions that increase latent infection of grafted or non-grafted tomatoes with Pseudomonas solanacearum,日植病報,62,234~239,1996.
2) Distribution and multiplication of Ralstonia solanacearum(synonym Pseudomonas solanacearum) in tomato plants of resistant rootstock cultivar LS-89 and susceptible Ponderosa.日植病報,63,83~88,1997.