等高線畝栽培の傾斜ハウスに対応したレール式遠隔操作薬剤散布機

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

開発したレール式遠隔操作薬剤散布機は、傾斜ハウス内の等高線方向に設置したレールを懸架走行し、ホースで送られてきた薬液をブームノズルで散布する小型軽量機である。脱着・移動は手動で行い、最大30m離れた位置から遠隔操作できる。

  • 担当:四国農業試験場・総合研究部・総合研究第2チーム
  • 連絡先:0877-62-0800
  • 部会名:傾斜地農業・作業技術
  • 専門:機械
  • 対象:農業機械
  • 分類:普及

背景・ねらい

四国中山間傾斜地域の狭隘な傾斜畑に設置した傾斜ハウス栽培では、薬剤散布 の軽労・省力化が重要であり、高齢者や女性作業者でも簡単に操作・脱着できる小型薬剤散布機の開発が必要 である。一方で、畝溝の整地が困難な等高線畝栽培 の傾斜ハウスや規模の小さなハウスでは、現在市販されている地上走行式の機械は適用できない。そこで、レ ールを利用し、走行を遠隔操作できる小型・軽量の 薬剤散布機を開発する。

成果の内容・特徴

  • 開発機は、動力噴霧機で加圧されホースを介して送られてきた薬液を、本体に 装着したブームノズルで散布する。小型・軽量であることからレールからの脱着・移動が手動で容易にできる 。減速機内蔵の小型DCモータで直径74mmの駆 動輪を駆動し0.3m/s程度で走行する。バッテリは電動工具用の12Vニッカド電池を使用する( 図1 、 表1 )。
  • 遠隔操作の発信器は幅40mm、長さ55mmと小さく、前進、後進のボタンをそれぞれ押している間だけ動作 する( 図1 )。操作可能範囲は30m以内である。
  • 設置するレールは21mm角パイプを使用し、ハウスの梁もしくは支柱に専用の金具( 図2 )を利用し簡単に取り付けられる。
  • トマトの薬剤散布に要した時間は手散布の1/2強であり、葉裏の付着が手散布に比べ若干劣る( 表2 )。

成果の活用面・留意点

  • 遠隔操作機能上、長さが30m未満のハウスに適用する。傾斜ハウスではけん引性能上、等高線方向にレ ールを設置して使用する。
  • レール資材のコストは1m当たり665円である。
  • レールは作業の支障とならない位置に設置する。金具の取付間隔は3m以内とする。
  • バッテリ1個当たりで作業可能な走行距離は250m程度である。
  • 本機は野菜・花き生産における傾斜地作業の軽労化・省力技術の体系化で活用する。

具体的データ

図1 開発機の概略図

表1 開発機の主要諸元

図2 レール取付金具類

表2 薬剤散布作業能率

その他

  • 研究課題名:傾斜地及び施設内の軽労化作業システムの開発
  • 予算区分:実用化促進(地域総合)
  • 研究期間:平成10年度(平成9~11年)
  • 研究担当者:長崎裕司、野中瑞生、川嶋浩樹、吉川省子(四国農試)
  • 西沢準一((株)ニシザワ)、井澤誠一((株)土佐農機)
  • 発表論文等:傾斜地ハウスにおける野菜・花き栽培技術の開発 第3報 レール式薬剤散布装置による散布作業の軽作業化、
                     農作業研究、第34巻別号1、1999